仕事できない

【体験談】新人が仕事できないのはいつまで?レベルアップする方法も解説

 

悩んでる会社員
最近入社したばかりの新人です。

仕事やり出して数ヶ月たったんですが全くできません。他の同期はわりと仕事できてるのに自分だけダメで凄い焦ってます。

新人が仕事できなくても許される期間はいつまでですか‥?

仕事ができなくて、これから先が不安で仕方ないです‥。

 

と悩んでるあなたに回答します。

 

記事内容

  • 仕事できなくても許されるのはいつまで?
  • 仕事できない新人が上達する方法
  • 上達しない時は診断を受ける
  • まとめ

 

筆者情報

この記事を書いてる僕は、高卒で就職し た会社を人間関係に深く悩み、転職を経験。自信が経験した人間関係辛さや転職までの流れを体験談として記事を書いています。

 

仕事ができないと不安になりますよね。

ぼくも新入社員の頃、「自分はミスばかりしてるけど大丈夫なんだろうか?」「いつまで許されるのだろうか?」という感じですごい悩んでました。

 

結論ですが、一年未満は新人なので失敗しても仕事できなくても問題なしです。

なぜなら、社会人1年目は仕事の経験もなく、右も左も分からない状況で、仕事できる人なんてそういないから。

 

というのも、僕が入社1年目の頃はミスしまくりで、職場の人にたくさん迷惑をかけ、いつになったらできるんだ?と悩んだことがあります。

 

キット
今回はそんな僕が、仕事ができなくても許される期間や仕事ができる方法などを解説します。

 

仕事ができなくて悩んでいる人は参考にしてもらえるとうれしいです。

 

というわけでここから本題です。

まず目次からどうぞ。

 

関連記事>>【最新】向いてない仕事を続けた結果が酷すぎた→合わないなら辞めるべき

 

仕事ができないときは診断してみよう

仕事をできない時は、あなたが本当にその仕事に合っているのか診断してみましょう。

 

やってもやっても上手くならない時は、そもそも仕事に向いていない可能性があります。

 

実は僕このパターンでして、高卒で製造業の仕事してたんですが、自分に全く向いてなくてミス連発のオンパレード。

 

職場の足をめちゃくちゃ引っ張ってました。

 

適職診断すると合う仕事がわかる

 

こちらの診断を使えばあなたに合うが見つかります。

 

関連記事>>VIEWのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説

 

つまり、あなたに向いている仕事を教えてくれるわけ。

 

診断受けて結果と仕事内容に大きくズレがあるなら、向いてないかもしれませんね。

 

逆にぴったりだったらこのまま仕事続けたらいいですし、すごい外れているのなら早めに転職を考えるという手もあり。

 

まずは何はともあれ行動です。

 

ぼくも実際に受けてみたんですが、めちゃ面白い結果になりました。

 

※横にスライドできます

 

すごいでしょ?

あなたも自分に合う見つけてみませんか?

 

AI診断を受けたらどうなる?

 

結論、あなたの天職が見つかります。

つまり、あなたに合う仕事がるってわけ。

 

向いてる仕事に就くと、こんな良いことがあります。

  • 仕事がめちゃ楽しくなる
  • 時間たつの忘れて仕事できる
  • 上司に褒められる
  • 同僚に尊敬される
  • 女の子にモテる
  • 評価が上がる
  • 給料が上がる

 

結論、生活が楽しくなります。

 

想像してみてください。

 

あなたの理想とする仕事に就き、充実した生活を送る毎日を。

 

ワクワクしてきませんか‥?

 

AI診断はたったの3分。めんどくさがりなあなたでも速攻で終わります。

 

しかも、これが無料で受けられるとか最強。

いつ有料になってもおかしくないです。受けるなら早めに診断した方がいいですよ。

 

\たったこれだけ/

AIがあなたの天職を診断

今すぐ診断を受ける

※無料で診断できます

 

インストール後にやること

 

アプリインストールしたら、名前を入力後にそのまま表示されるキャリア診断と価値観診断の二つを必ず受けましょう。

この二つを受けないとインストールする意味ないです。

 

後回しにする人は人生を変えられません。

残念なお知らせですが、たった3分でできる診断を後回しにする人は何やっても上手くいきません。

 

これすらできない人は、そんなんじゃ自分の人生変えられないですよ。

 

厳しいこと言いますが、マジでこれに尽きる。

 

自分の人生を変えたいなら、今すぐやるべきだろ。

 

 

関連記事>>【成功体験】向いてる仕事がわからない→僕はこうやって見つけた

 

新人が仕事できなのはいつまで?

 

結論ですが、仕事内容にもよるので、一概にいつまでとはないです。

 

とはいえ、入って間もないあなたは仕事できなくて不安になってる気持ちも充分わかります。

 

社会人経験10年を超える僕が、自身の体験談からどのぐらいで許されるのかを話しましょう。

 

数十人クラスの新人を見てきたので、かなり参考になるとは思います。

 

関連記事>>仕事向いてない1年目は耐えどき!できないのじゃなて慣れないだけ

 

前提条件→新人はいつまで?

 

まず押さえておきたいのが、新人と言われる定義。

結論、入社1年未満の人が新人と言われることが多いです。

 

まぁこれは会社や人によって違うので、ざっくり入社1年未満と覚えておけばオッケー。

 

よって、この記事を読んでいるあなたは、まだ入社して1年未満なので新人です。

 

仕事覚えられないのは1ヶ月まで?

 

入社1ヶ月目は、ほとんどの人が右も左も分からない状態です。

 

なので、仕事できなくても問題なし。

 

ここで仕事できる人いたら、経験者か天才のどちらか。

繰り返しになりますが、一切気にする必要はないです。

 

関連記事>>仕事辞めたい!新卒1ヶ月で辞めたくなったあなたへ【ちょっと待て!】

 

3ヶ月目

 

入社3ヶ月で仕事できなくても大丈夫です。

なぜなら、ようやく仕事内容覚えてきたくらいだから。

 

ただ、人によっては「お、この子覚えがいいな‥」という新人も出てきますね。

 

関連記事>>仕事向いてない気がする‥3ヶ月で辞めるのは早い?【解説する】

 

入社半年のレベル

 

 

入社して半年すれば、半数くらいがそこそこできるようになってくるレベル。

 

でも焦る必要はなし。同期と比較して遅れてるならあなたの苦手分野なのかもしれませんし、慣れてないだけかもしれません。

 

でもそこまで深く悩まなくても大丈夫ですよ。

 

キット
先輩目線としては、おっ、壁に当たってるなぁ‥くらいにしか思ってません。

 

入社8ヶ月でも仕事できない?

 

入社8ヶ月もすれば仕事こなせる人がそこそこ出てきます。

が、個人差あるのでそこまで悩まなくてもOK。

 

ぶっちゃけ僕も仕事は間に合うけどミス連発したりしていました。みんなこんなもんですよ。

 

1年目

 

1年すれば結構な人数ができるようになってきます。

とはいえ、仕事内容にもよりますので、心配無用。

 

営業職なんて1年でマスターできるもんじゃないですし、職人レベルの仕事になると10年近くはかかりますよね。

 

関連記事>>仕事向いてない→社会人1年目で辞めるのは早い?【今がベストタイミング】

 

新人で仕事できなくて辛いとき

 

仕事ができなくて辛いときってありますよね。

ぼくも仕事できるようになったの遅かったですし、職場の人にめちゃ迷惑かけました。

 

新人の時の失敗談ですが、ぼくがミスったせいで全従業員の残業時間を伸ばして大損失を計上したこともあります。

 

けどそんなに怒られませんでしたよ。

新人は怒られない光のバリアーが張られてます。笑

 

仕事できない新人が上達する方法

 

仕事できない新人が上達する方法を解説します。

前提条件として仕事できるようになりたいと思う気持ちがないと無理です。

 

どういうことかと言うと、仕事できるようになったらいいなぁくらいじゃダメって言う感じ。

 

キット
絶対にせいか出すってやるくらいの気持ちがないとダメ。

 

話が少しそれましたが、新人が上達する方法は下記の通り。

 

  • 勉強する
  • 人のやり方を真似する
  • 教えてもらう

 

勉強する

 

結論はあなたの仕事の分野のことを勉強しましょう。

なぜなら、勉強することによって知識を高め、仕事に生かせるから。

 

例えばですが、あなたがもし営業の仕事をしているのだったら営業の本を読んでセールスについて学んだり、お客さんの気持ちになってみたりすることが大事。

 

繰り返しになりますが勉強しましょう。

 

よくある質問

悩んでる会社員
ちなみに勉強方法ってどんなのがありますか?

 

  • Googleで検索
  • 本を読む
  • YouTubeで勉強

 

僕はわかんないことがあれば、すぐにGoogleで検索したり、YouTubeで勉強したりしてますよ。

 

いや近頃は便利な時代になりましたね。

 

人のやり方を真似する

 

人のやり方を真似しましょう。

なぜなら、真似することが成功者への第一歩だから。

 

例えば、先輩と一緒に営業に行って先輩のやり方を真似してみたり、メモをとって記録し練習してみたりですね。

 

ぶっちゃけ、ほとんどの人がまずはここから入ります。僕も新入社員だった頃自分の先輩の仕事のやり方を見て覚えめちゃくちゃ真似してました。

 

ただ人によっては、参考にならない人もいるので気をつけてくださいね。仕事1つもできない人を真似しても意味ないですから。

 

悩んでる会社員
他の人が仕事してるの見る機会があまりなくて‥。

 

ここちょっと難しいですよね。

そういう時は別の方法か見れる機会があったらやったらいいですよ。

 

教えてもらう

 

人に教えてもらいましょう。

なぜなら、教えてもらうことで、一気に仕事覚えることができるから。

 

僕が新入社員だった頃は先輩や上司にわからないことがあったらすぐ聞いてましたね。

 

やってて思ったんですが、中の人だとすごい聞きやすいんですけど、微妙な感じの上司だとちょっと聞きにくいんですよね。

 

そんな時はベテラン間際の人に聞いてください。

めちゃくちゃ親切に教えてくれます。

 

キット
何なら先輩や上司より丁寧に教えてくれますよ。

 

繰り返しになりますが、先ほどを解説したこの3つが大まかに自分の能力を上げるコツです。

 

新人が仕事できないのはいつまで?【よくある質問】

新入社員のきつい時期は?

 

結論、半年くらいまです。

理由としては、半年くらい働けば環境に馴染んでくるから。

 

やはり、初めての仕事だと覚えるのに大変ですし、また学校とは全然違う環境なので苦しいはずです。

でも人間て我慢してやってれば体が適応してくるんですよね。

 

僕も半年くらいしたら人間関係にも慣れて少しは楽になりましたよ。

ただ、個人差がありますので、あくまで体感です。

 

新社会人のしんどいのはいつまで続く?

 

結論、半年くらいしたら徐々に慣れてきますが、仕事をしてる以上しんどいのはずっと続きます。

 

僕が働いていた会社は肉体労働系の仕事だったんですが、定年間近の人にも若い人と同じ仕事させてました。

 

見ててほんと辛そうでした。と同時に自分は60歳までこの仕事続けられる自信なくて、結果辞めちゃいましたね。

なので、仕事をしてる以上しんどいのはずっと続きます。

 

ここは覚悟しましょう。特に自分に合わない仕事だとほんと苦しいので、僕は早めに転職したほうがいいと思いますよ。

 

新人が仕事できないのはいつまで?【まとめ】

 

今回は新人が仕事できなくても許されるはいつまでなのか?について解説しました。

 

繰り返しになりますが、1年未満はまだまだ新人なので、仕事できなくても大丈夫です。

 

気にしない。気にしない。

今はただがむしゃらに仕事覚えようとしたらOKです。

 

1年してそれでも仕事できない、向いてないのかな?と思うようになれば転職を考えたらいいです。

 

例え仕事できなくても大丈夫。1回で自分の理想の会社や仕事に就ける人はほんの一握りです。

 

ぼくも転職を経験してるので、何の問題もなし。

 

まずはさっき解説したAI診断からやってみたらいいんじゃないですかね?

 

ここで動ける人と動けない人では、将来仕事ができるできないの差が間違いなく出ますね。

 

あなたはどうする?

 

では長くなりましたが今回は以上です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

キット

高卒で大手自動車会社に就職し10年勤務。 上司によるパワハラや仕事のやりがいについて深く悩み、退職を決意。 自分が経験した工場勤務の中身や仕事、転職について記事を書いてます。当ブログの記事はご自由に引用してもらって大丈夫です。 ※ただし、サイト名とリンクの記載をお願いします。

-仕事できない