【体験談】新人が仕事できないのはいつまで?レベルアップする方法も解説

[st-kaiwa2]最近入社したばかりの新人です。

仕事やり出して数ヶ月たったんですが全くできません。

他の同期はわりと仕事できてるのに自分だけダメで凄い焦ってます。

新人が仕事できなくても許される期間はいつまでですか‥?

仕事ができなくて、これから先が不安で仕方ないです‥。[/st-kaiwa2]



と悩んでるあなたに回答します。

 

[st-mybox title=”記事内容” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・事できなくても許されるのはいつまで?

・仕事できない新人が上達する方法

・上達しない時は診断を受ける

[/st-mybox]

 

仕事ができないと不安になりますよね。

私も新入社員の頃、「自分はミスばかりしてるけど大丈夫なんだろうか?」「いつまで許されるのだろうか?」という感じですごい悩んでました。



結論ですが、一年未満は新人なので失敗しても仕事できなくても問題なしです。

なぜなら、社会人1年目は仕事の経験もなく、右も左も分からない状況で、仕事できる人なんてそういないから。

というのも、私が入社1年目の頃はミスしまくりで、職場の人にたくさん迷惑をかけ、いつになったらできるのかな‥?と悩んだことがあります。

 

[st-kaiwa4 r]今回はそんな僕が、仕事ができなくても許される期間や仕事ができる方法などを解説します。[/st-kaiwa4]

 

仕事ができなくて悩んでいる人は参考にしてもらえるとうれしいです。

 

というわけでここから本題です。

まず目次からどうぞ。

 

関連記事>>【最新】向いてない仕事を続けた結果が酷すぎた→合わないなら辞めるべき

(スポンサーリンク)

目次

新人でいつまでたっても仕事ができないときは診断してみよう

 

仕事をできない時は、あなたが本当にその仕事に合っているのか診断してみましょう。

 

やってもやっても上手くならない時は、そもそも仕事に向いていない可能性があります。

実は私このパターンでして、高卒で製造業の仕事してたんですが、自分に全く向いてなくてミス連発のオンパレード。

職場の足をめちゃくちゃ引っ張ってましたからね。。。

 

適職診断すると合う仕事がわかる

適職診断を受ければあなたに合うが見つかります。

つまり、あなたに向いている仕事を教えてくれるわけ。

診断受けて結果と仕事内容に大きくズレがあるなら、向いてないかもしれませんね。

 

>>適職診断は本当に当たる?無料で使えてよく当たる3つ紹介【試してみた】

 

逆にぴったりだったらこのまま仕事続けたらいいですし、すごい外れているのなら早めに転職を考えるという手もあり。

 

まずは何はともあれ行動です。

 

私も実際に受けてみたんですが、めちゃ面白い結果になりました。

 

[st_af id=”8561″]

 

すごいでしょ?

 

[st_af id=”6904″]

 

すごい重要なこと言いますが、自分にあってない仕事続けても自分がしんどいだけ。

周りとどんどん差がついていきますよ。

 

できれば早めに自分の天職を見つけて転職を検討しましょう。

 

[st-card myclass=”” id=”6667″ label=”おすすめ” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

関連記事>>アサインのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説

 

新人が仕事できなのはいつまで?

結論ですが、仕事内容にもよるので、一概にいつまでとはないです。

とはいえ、入って間もないあなたは仕事できなくて不安になってる気持ちも充分わかります。

 

社会人経験10年を超える僕が、自身の体験談からどのぐらいで許されるのかを話しましょう。

数十人クラスの新人を見てきたので、かなり参考になるとは思います。

 

関連記事>>仕事向いてない1年目は耐えどき!できないのじゃなて慣れないだけ

 

前提条件→新人はいつまで?

まず押さえておきたいのが、新人と言われる定義。

結論、入社1年未満の人が新人と言われることが多いです。

まぁこれは会社や人によって違うので、ざっくり入社1年未満と覚えておけばオッケー

よって、この記事を読んでいるあなたは、まだ入社して1年未満なので新人です。

 

仕事覚えられないのは1ヶ月まで?

入社1ヶ月目は、ほとんどの人が右も左も分からない状態です。

仕事できなくても問題なし。ここで仕事できる人いたら、経験者か天才のどちらか。

繰り返しになりますが、一切気にする必要はないです。

 

関連記事>>仕事辞めたい!新卒1ヶ月で辞めたくなったあなたへ【ちょっと待て!】

 

3ヶ月目

入社3ヶ月で仕事できなくても大丈夫です。

なぜなら、ようやく仕事内容覚えてきたくらいだから。

ただ、人によっては「お、この子覚えがいいな‥」という新人も出てきますね。

 

関連記事>>仕事向いてない気がする‥3ヶ月で辞めるのは早い?【解説する】

 

入社半年のレベル

入社して半年すれば、半数くらいがそこそこできるようになってくるレベル。

でも焦る必要はなし。同期と比較して遅れてるならあなたの苦手分野なのかもしれませんし、慣れてないだけかもしれません。

 

でもそこまで深く悩まなくても大丈夫ですよ。

 

先輩目線としては、おっ、壁に当たってるなぁ‥くらいにしか思ってません。

 

入社8ヶ月でも仕事できない?

入社8ヶ月もすれば仕事こなせる人がそこそこ出てきます。

が、個人差あるのでそこまで悩まなくてもOK。

ぶっちゃけ僕も仕事は間に合うけどミス連発したりしていました。みんなこんなもんですよ。

1年目

1年すれば結構な人数ができるようになってきます。

とはいえ、仕事内容にもよりますので心配無用。

営業職なんて1年でマスターできるもんじゃないですし、職人レベルの仕事になると10年近くはかかりますよね。

 

関連記事>>仕事向いてない→社会人1年目で辞めるのは早い?【今がベストタイミング】

 

新人で仕事できなくて辛いとき

仕事ができなくて辛いときってありますよね。

新人の時の失敗談ですが、ぼくがミスったせいで全従業員の残業時間を伸ばして大損失を計上したこともあります。

 

けどそんなに怒られませんでしたよ。

 

新人は怒られない光のバリアーが張られてます。笑

 

新人が仕事できない代表的な5つの原因

業務内容や会社のルール・文化の理解不足

続き

業務内容や会社のルール・文化の理解が不足すると、業務の効率が低下し、ミスをしてしまう可能性があります。

新人が入社後に早めに情報収集し、理解を深めることが重要です。

 

2021年に行われた調査によると、新卒社員の約4割が入社後に業務内容について不安を感じていたという結果が出ています(出典:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「2021新卒調査」)。また、新人が入社後に早期に業務内容や会社のルール・文化について理解を深めることで、業務の効率化に繋がるという報告もあります(出典:一般社団法人日本能率協会マネジメントセンター「新入社員教育の実態に関する調査報告書」)。

 

ある企業の新人が、入社後すぐに担当する業務内容について理解できず、そのまま業務を進めていたところ、ミスをしてしまい大きな問題が発生しました。

 

[st-kaiwa4 r]この問題は、周囲の人からの説明不足と新人自身の情報収集不足が原因でした。[/st-kaiwa4]

 

その後、企業は新人に対して適切な教育・フォローアップを行い、同様の問題が発生しないように対策を講じました。

 

新人が入社後に早期に業務内容や会社のルール・文化について理解を深めることが、業務の効率化やミス防止に繋がることがわかりました。

 

新人自身も、周囲の人に積極的に質問したり、自己学習するなどして、理解を深めるように心がけましょう。

技術やスキルの不足

続き

新人が担当する業務に必要な技術やスキルを持っていない場合、業務を遂行することができません。

新人は、入社前に必要な技術やスキルを身につけておくことが重要です。

 

2021年に行われた「就職内定者に関する調査」によると、新卒内定者の約6割が、入社前に必要なスキルや知識がないことに悩んでいることが分かりました。また、2019年に行われた日本生産性本部の調査によると、新卒採用者の30%が、業務遂行に必要なスキルを持っていないと評価されたという結果が出ています。

 

例えば、新卒採用でエンジニア職に採用された場合、プログラミング言語やフレームワークなど、必要な技術やスキルを身につけていなければ、業務を遂行することができません。

 

[st-kaiwa4 r]販売員や営業職の場合も、商品知識や営業スキルを持っていなければ、お客様に正しい情報を提供できず、業績にも影響が出てしまいます。[/st-kaiwa4]

 

新人が担当する業務に必要な技術やスキルを持っていない場合、業務を遂行することができません。そのため、入社前に必要なスキルや知識を身につけることが重要です。また、企業側も、新人に必要なトレーニングや研修を提供し、スキルアップの支援をすることで、新人が業務に適応しやすくすることができます。

慣れない環境や業務に対するストレス

続き

新しい環境や業務に適応することができない場合、ストレスを感じて業務パフォーマンスが低下することがあります。

新人は、環境や業務内容を理解し、ストレスを軽減する方法を見つけることが大切です。

 

2019年の厚生労働省の調査によると、新卒者のうち約3割が入社後のストレスに悩んでいるというデータがあります。また、適応障害と呼ばれる、新しい環境への適応に失敗することで起こる心の病気の発症率も増加しています。

 

例えば、新人が大手企業から中小企業に転職した場合、業務内容や社内のルールが異なることがストレスの原因となります。

 

[st-kaiwa4 r]新人が海外からの転勤で日本に来た場合、日本の文化や言葉に適応することが難しく、ストレスを感じることがあります。[/st-kaiwa4]

 

新しい環境や業務に適応するためには、前向きな姿勢を持ち、周囲と積極的にコミュニケーションを取り、自分に合ったストレス解消方法を見つけることが大切です。

コミュニケーションの不足

続き

コミュニケーションが不十分な場合、仕事に必要な情報が共有できず、仕事の効率が悪化することがあります。

新人は、コミュニケーション能力を向上させ、周囲との情報共有をしっかりと行うことが重要です。

 

一般社団法人コミュニケーション能力検定協会によると、コミュニケーションスキルが不十分なために、企業でトラブルが発生するケースがあるとされています。また、新卒者に対するアンケート調査によると、コミュニケーション能力を身につけることが就職活動での重要なポイントになっていることがわかっています。また、新人のうちに十分なコミュニケーション能力を身につけることで、将来的にはリーダーシップやマネジメント能力の向上にもつながるとされています。

 

例えば、新人が上司や先輩とのコミュニケーションを避けてしまうと、重要な情報が共有できず、業務の進捗が遅れてしまうことがあります。

 

[st-kaiwa4 r]新人同士でのコミュニケーションが不十分な場合、同じ業務を担当しているにも関わらず、効率や品質に差が生じることがあります。[/st-kaiwa4]

 

繰り返しになりますが、コミュニケーションは、仕事を円滑に進める上で非常に重要な要素です。

自己管理能力の不足

続き

自己管理能力が不足している場合、自分で業務の優先順位をつけたり、時間配分を考えたりすることが難しく、業務の遅れや失敗につながることがあります。

新人は、自己管理能力を向上させることで、効率的に業務をこなすことができるようになります。

 

自己管理能力は、仕事の成果に大きく影響を与えるとされています。株式会社日本アイ・ビー・エムの調査によると、自己管理能力が不足している社員は、自分でタスクの優先順位をつけたり、時間配分を考えたりすることが苦手であることが分かっています。また、人材開発総合研究所によると、自己管理能力を向上させることで、業務の効率が最大で2倍になるとされています。

 

例えば、新人が与えられた業務に対して、どのような順序で取り組んでいくかを考えることができない場合、時間の使い方が効率的でなくなります。

 

[st-kaiwa4 r]締め切りに追われる状況で、どのタスクを優先的に行うべきかを判断することができず、全体の進捗が遅れてしまう可能性があります。[/st-kaiwa4]

 

自己管理能力が不足していると、業務の効率が低下し、失敗やミスが生じることがあります。

自己管理能力を向上させるためには、自分の時間やタスクの優先順位を意識し、計画的に業務に取り組むことが必要です。

仕事できない新人が上達する方法

 

仕事できない新人が上達する方法を解説します。

前提条件として仕事できるようになりたいと思う気持ちがないと無理です。

 

どういうことかと言うと、仕事できるようになったらいいなぁくらいじゃダメって言う感じ。

 

[st-kaiwa4 r]絶対にせいか出すってやるくらいの気持ちがないとダメ。[/st-kaiwa4]

 

話が少しそれましたが、新人が上達する方法は下記の通り。

 

  • 勉強する
  • 人のやり方を真似する
  • 教えてもらう

勉強する

結論はあなたの仕事の分野のことを勉強しましょう。

なぜなら、勉強することによって知識を高め、仕事に生かせるから。

例えばですが、あなたがもし営業の仕事をしているのだったら営業の本を読んでセールスについて学んだり、お客さんの気持ちになってみたりすることが大事。

 

繰り返しになりますが勉強しましょう。

 

よくある質問

[st-kaiwa2]ちなみに勉強方法ってどんなのがありますか?[/st-kaiwa2]

  • Googleで検索
  • 本を読む
  • YouTubeで勉強

 

私はわかんないことがあれば、すぐにGoogleで検索したり、YouTubeで勉強したりしてますよ。

 

いや近頃は便利な時代になりましたね。

 

人のやり方を真似する

人のやり方を真似しましょう。

なぜなら、真似することが成功者への第一歩だから。

 

例えば、先輩と一緒に営業に行って先輩のやり方を真似してみたり、メモをとって記録し練習してみたりですね。

 

[st-kaiwa4 r]ほとんどの人がまずはここから入ります。[/st-kaiwa4]



私も新入社員だった頃自分の先輩の仕事のやり方を見て覚えめちゃくちゃ真似してました。

ただ、人によっては、参考にならない人もいるので気をつけてくださいね。仕事1つもできない人を真似しても意味ないですから。

 

他の人が仕事してるの見る機会があまりなくて‥。

ここちょっと難しいですよね。

 

そういう時は別の方法か見れる機会があったらやったらいいですよ。

 

教えてもらう

人に教えてもらいましょう。

なぜなら、教えてもらうことで、一気に仕事覚えることができるから。

私が新入社員だった頃は先輩や上司にわからないことがあったらすぐ聞いてましたね。

 

やってて思ったんですが、中の人だとすごい聞きやすいんですけど、微妙な感じの上司だとちょっと聞きにくいんですよね。


[st-kaiwa4 r] そんな時はベテラン間際の人に聞いてください。[/st-kaiwa4]

めちゃくちゃ親切に教えてくれます。何なら先輩や上司より丁寧に教えてくれますよ。

繰り返しになりますが、先ほどを解説したこの3つが大まかに自分の能力を上げるコツです。

 

新人が仕事できないのはいつまで?【よくある質問】

新入社員のきつい時期はいくらいまでですか?

結論、半年くらいまです。

理由としては、半年くらい働けば環境に馴染んでくるから。

やはり、初めての仕事だと覚えるのに大変ですし、また学校とは全然違う環境なので苦しいはずです。

 

[st-kaiwa4 r]でも人間て我慢してやってれば体が適応してくるんですよね。[/st-kaiwa4]

 

私も半年くらいしたら人間関係にも慣れて少しは楽になりましたよ。

 

新社会人のしんどいのはいつまで続く?

結論、半年くらいしたら徐々に慣れてきますが、仕事をしてる以上しんどいのはずっと続きます。

私が働いていた会社は肉体労働系の仕事だったんですが、定年間近の人にも若い人と同じ仕事させてました。

見ててほんと辛そうでした。と同時に自分は60歳までこの仕事続けられる自信なくて、結果辞めちゃいましたね。

 

[st-kaiwa4 r]なので、仕事をしてる以上しんどいのはずっと続きます。[/st-kaiwa4]

 

ここは覚悟しましょう。特に自分に合わない仕事だとほんと苦しいので、僕は早めに転職したほうがいいと思いますよ。

 

新人が仕事できないのはいつまで?【まとめ】

 

今回は新人が仕事できなくても許されるはいつまでなのか?について解説しました。

繰り返しになりますが、1年未満はまだまだ新人なので、仕事できなくても大丈夫です。

 

気にしない。気にしない。

 

今はただがむしゃらに仕事覚えようとしたらOKです。

 

1年してそれでも仕事できない、向いてないのかな?と思うようになれば転職を考えたらいいです。

例え仕事できなくても大丈夫。1回で自分の理想の会社や仕事に就ける人はほんの一握り。

[st-kaiwa4 r]私も転職を経験してるので、何の問題もなし。[/st-kaiwa4]

まずはさっき解説したAI診断からやってみたらいいんじゃないですかね?

 

ここで動ける人と動けない人では、将来仕事ができるできないの差が間違いなく出ますね。

あなたはどうする?

では長くなりましたが今回は以上です。

 

>>「無能すぎてできる仕事がない」と悩んでるあなたへ【よくある悩みと対処法を解説】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次