
無料で使えてそれなりに当たるやつが知りたいです。
こんな悩みに回答します。
記事内容
・適職診断は当たる?実際に受けてみた結果
・適職診断の選び方
・よく当たると噂の適職診断3つ
適職診断って本当に当たるのか?いまいち信用ならないですよね。
結論ですが、100%当たるわけじゃないです。
なぜなら、あくまで自分の性格や個性から合ってそうな仕事を予想して教えてくれるだけだから。
とはいえ、やるか?やならいか?では大きく違いますし、自分に向いてそうな仕事を絞り込めるだけでも受ける価値はあります。
そこで今回は、筆者が実際に受けてみた感想や受けて良かった診断を紹介します。

適職診断は当たる?実際に受けてみた結果
100%当たるわけじゃない
適職診断は100%当たるわけではありませんが、自分に向いてる仕事を見つけるのに有用な手段です。
適職診断は複数の要素を考慮して結果を出すため、完全な的中率を保証することは難しいです。
適職診断を受けた結果、自身のスキルや興味に合った職業が提案されましたが、その中には一部違和感を感じるものもありました。
うー、やばい。適職診断やってみるけど どれやっても芸術系とかクリエイティブ系しか当たらない。天性の芸術肌なのかもしれない。
— あああ (@yorozlife02) April 10, 2019

複数の適職診断と組み合わせると効果的
適職診断は当たるかどうかは個人によって異なりますが、複数の適職診断を組み合わせることでより効果的な結果を得ることができます。
適職診断はそれぞれ独自の設計や質問項目を持っています。複数の診断結果を比較・分析することで、共通する傾向や特徴を把握し、自身の適職をより精緻に特定することができます。
例えば、A、B、Cの3つの適職診断を受けてみて3つとも営業職が向いてると診断されたならかなり信憑性高いと予想できますし、3つともバラバラならうーん、、、て感じですよね。

ただし、診断結果はあくまで参考であり、自身の経験や興味関心も考慮しながら判断することが重要です。
転職エージェントに相談が効果的
適職診断の結果を踏まえて転職エージェントに相談することは効果的です。
転職エージェントは求人市場の情報に精通し、キャリア相談や求人紹介など幅広いサポートを受けることができます。
エージェントに相談すれば、自身の能力やキャリア目標に合った仕事やプランをアドバイスしてくれますし、転職までサポートもしてくれます。
20代でハイエンドクラスで給料アップ転職考えてる人、まじでアサインって転職エージェントおすすめすぎる
面接までしたけどマジでいいよ、リクルートエージェントとかより何億倍も良かった— なかまる (@nakamaru_bike) June 6, 2023

適職診断の選び方
適職診断を選ぶ際には、無料で使える診断を選び、自分に合ってそうなものを選ぶことが重要です。
無料で使える診断を選ぶ
適職診断を選ぶ際には、無料で利用できる診断を選ぶことがおすすめです。
無料で利用できる診断は手軽に試すことができますし、複数の診断を受けることで多角的な視点を得ることができます。
筆者も複数の適職診断サイトで無料の診断を受けて、異なる結果を比較しました。それによって、より幅広い視野で自身の適職を考えることができました。

自分に合ってそうなのを選ぶ
適職診断を選ぶ際には、自分に合ってそうな診断を選ぶことが重要です。
自分自身が興味や関心を持っているテーマやアプローチ方法を選ぶことで、より意義のある結果を得ることができます。
筆者も自身のキャリア目標や興味分野に合った適職診断を選びました。その結果、自分の適性や適職に関する新たな発見がありました。

よく当たると噂の適職診断(無料)
アサイン
アサインは今流行りのAIがあなたの天職を見つけてくれる診断です。
アプリインストール後たったの数問答えるだけでビックリするぐらい正確な回答出してくれます。そのため、高い精度で適職を判断することができます。
実際に筆者もアサインのキャリア診断を受けてみたらこのような結果が出ました。
たった3分でここまで分析してくれるのは本当にすごいです。
お金かかるんなら「ちょっと‥。」という感じですが、無料なら今すぐやるレベルです。

\たったこれだけ/
>>ASSIGI(アサイン)キャリア診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説
ミイダス
ミイダスのコンピテラシー診断は無料で利用できる且つ、かなり細かいところまで分析可能です。
大手人材紹介会社が提供している適職診断であり、幅広い求人情報とキャリアコンサルタントの専門知識を活かして設計されています。そのため、高い精度で適職を特定することができます。
実際の診断結果はこんな感じ。
アサインよりかなり細かく分析してくれますが、すんごい時間がかかります‥。
途中でやめちゃうレベルの長さなので、まずはアサインから診断した方が個人的にいいかなと思います。

\ミイダス公式はこちら/
Re就活
Re就活も先ほど紹介した二つと同様に無料で利用できます。
豊富な実績と専門知識を活かして診断されるため、正確な適職を特定することができます。
EさんはRe就活を利用して自身の適職を診断しました。その結果、自分の能力や興味に合った企業や職種を紹介され、内定を獲得することができました。

>>Re就活の適職診断が楽しすぎる!【たった10分で向いてる仕事が見つかります】