
この仕事自分には向いてないし、やりがいを全く感じません。泣くほど嫌で、もう行きたくないです。
こんな状態でも我慢して続けるべきでしょうか‥?
本音を言えば、もう仕事辞めたいとしか思ってないです、、、
と悩んでいるあなたに書いた記事です。
記事内容
- 新卒1ヶ月で仕事辞めてもいいか解説
- 仕事辞めてもいい理由
- 仕事辞めたらダメな理由
- 仕事の辞め方
- まとめ
筆者情報
この記事を書いてる僕は、高卒で就職した会社を人間関係に深く悩み、転職を経験。自信が経験した人間関係辛さや転職までの流れを体験談として記事を書いています。
自分に合わない仕事するのって辛いですよね‥。
僕も新卒で入った会社の仕事が、自分に合わなくてすっごい悩んだことがあります。
結論ですが、新卒1ヶ月だろうが、1年だろうが辞めたいなら辞めてもいいです。
なぜなら、辛いのに無理して仕事続けると鬱病になるから。
実はボク、仕事内容が自分に合わず、そこへ上司からパワハラを受けて精神障害を引き起こしたことがあるんです。

まだ社会に出て間もないあなたに役出すはずです。
前置きが長くなりましがここから本文です。
関連記事>>【最新】向いてない仕事を続けた結果が酷すぎた→合わないなら辞めるべき
仕事辞めたい!新卒1ヶ月でも辞めても問題ない?
結論ですが、辞めても問題ないです。
なぜなら、社会人になったら全て自分で決めていいから。
社会人になったら全ては自己責任。
続けるも辞めるも全て自分で判断しましょう。
とは言いつつ、人に相談するのは全然ありです。僕も仕事辞めたときは親にも友達にも相談してました。

こういうのがダメなやつです。
繰り返しになりますが、社会人になったら全て自分で考えて決断しましょう。
新卒の離職率
こちら2〜3年前のデータですが、新卒1年で辞める人の割合です。
引用元:厚生労働省HP
>>https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html
みたらすぐわかると思いますが、おおよそ10人いたら1人は1年以内に仕事辞めてる計算です。
結構高い数字ですよね。
僕が新卒で働いていた会社でも1年で相当な人数が辞めていきましたね。
その後僕も後を追うように‥
というわけで、他の人も辞めているので、今の仕事辞めても問題ないですよ。
仕事辞めたい新卒1ヶ月で辞めてもいい理由【該当するなら辞めてよし】
仕事辞めてもいいって言ったんですが、辞めてもいいのか判断するための材料って要りますよね。
ボクが思うに、この辺りの理由なら仕事辞めてもいいと思います。
- やりたい仕事じゃなかった
- ブラック企業だった
- 求人と内容が違いすぎた
- 人間関係がキツい
こういう悩みを持った人は今すぐ辞めましょう。
>>仕事をやめなさいの決定的なサイン15選!【仕事の辞めどきがわかる】
やりたい仕事じゃなかった
やりたい仕事じゃなかったら辞めてもOKです。
なぜなら、嫌々仕事しても続かないから。というのも、僕が実際にこのパターンでした。
ボクは工場で車の部品を組み付ける仕事をしていたんですが、これがまた超つまらない。単純作業を毎日、いや毎週、いや1年中繰り返してて、嫌になりました。
繰り返しになりますが、やりたい仕事じゃなかったら辞めてもOK。
とはいえ、多少の我慢は必要です。
全て自分の思い通りというわけにはいきません。
職場の状況や時期によって変わることもあります。
関連記事>>【成功体験】向いてる仕事の見つけ方→僕はこうやって見つけた
ブラック企業だった
ブラック企業だったら辞めてもOK。というか即辞めましょう。
なぜなら、ブラック企業で働くと間違いなく身体壊すから。
僕が働いていた会社は大手だったんですが、とにかくクソみたいな会社でした。
残業はつけてはくれるものの、2日2時間まで。2時間を超えると自己啓発という名のサービス残業になってましたね。

繰り返しになりますが、ブラック企業だったら即辞めてOK。
求人と内容が違いすぎた
求人内容が違いすぎたら辞めてもOK。
なぜなら、これからも話が違うってことが起こるから。
また僕の話で申し訳ないんですが、僕が学生だった頃に見た求人は週休2日と書いてました。
週に2回も休みあるからここで働こうって決めたのに、蓋を開けてみたら土日は休日出勤当たり前。

自分が納得できないなら辞めてもOKです。
人間関係がキツい
人間関係が辛い会社も辞めてOKです。
なぜなら、1ヶ月で人間関係が辛いってなる事態普通じゃないから。
仕事に慣れてきた頃に上司がムカついてきたり、嫌な同僚ができてきりするのならわかるんですが、1ヶ月で人間関係が辛いって相当ですよ?
今後続けていけば悪化をたどるはず。
繰り返しになりますが、人間関係が辛いなら辞めてもOK。むしろ、早く気がつけてラッキー。
ナイス判断だと思います。
仕事辞めたい!新卒1ヶ月で辞めたらダメ
よくある仕事辞めたらダメな理由を紹介します。
上司に怒られた

結論、甘ちゃんです。
上司に怒られたから辞めたいはどこの会社行ってもやっていけません。
もしあなたが本当にこんな考えを持っているなら考えを改めるべきですね。
仕事1ヶ月で慣れないのは普通

仕事に慣れないからと言って1ヶ月で辞めるのはちょっと待った方がいいです。
なぜなら、さすがに1ヵ月じゃ仕事になれないから。
業務内容にもよりますが、仕事に慣れるまで1年近くかかるものもあり、ベテランになろうかとするなら10年かかります。
繰り返しになりますが慣れないからといって1ヵ月止めるのはだめです。
また同じように仕事に向いてないと悩んでいるのも全く同じ。向いてないんじゃなくてただ慣れてないだけです。
仕事3ヶ月は耐えましょう
仕事は3ヶ月は我慢し続けましょう。
なぜなら、業務内容を把握するのに3ヶ月はかかるから。
もっと言うと半年ぐらいは様子みて続けたほうがもいいかもしれないですね。
新卒1ヶ月目の人の仕事辞め方
結論上司に退職の意思を伝えればOK。
上司に退職の意思を伝える
上司に口で退職の意思を伝える、もしくは退職届を提出しましょう。
このやり方が一般的な退職方法です。
僕も会社辞めたときは仕事終わりに上司を呼び止め、仕事辞めますとだけ伝えました。
あとは上司と話し合いをしながら退職の手続きを進めていく感じになります。
手続きに関してはぶっちゃけめんどくさいですが、そこまで難しいものじゃないです。
ただ、1番の山は上司に退職の意思を伝えるところです。
ここができなくて仕事辞めれない人が多いです。
面倒なら退職代行に丸投げ
退職代行に依頼して仕事辞める方法もあります。
もしかしたら初めて聞いたかもしれませんが、あなたの代わりに退職をしてくれるサービスです。難しいものじゃなく、退職するのを変わってくれるだけ。
関連記事>>【2022年最新】退職代行おすすめ4選を紹介→ほぼ100%仕事辞めれます
こんな人に効果ある
- 上司に退職するの言い出せない
- 仕事辞めるの気まずい
- 退職引き止められる
しかも、即日退職もできるので、今から依頼すれば明日から仕事行かなくてすみますよ。
労働組合や弁護士さんが運営してるとこが多いので、怪しいもんじゃないです。
ここ数年で知名度が上がってきて、最近は利用者がめちゃ増えています。
一つデメリットがありまして、料金がかかるところです。
相場としては3〜5万円くらいですが、新卒1ヶ月のあなたからすると結構高いですよね、、、
ここが唯一のデメリットかなと。
でも安心してください。
退職代行ネルサポは、依頼すれば退職を代行してくれるだけでなく転職活動までサポートしてくれます。

実質退職代行を無料で利用できて、お釣りまであります。
これは利用するしかないですね。
最短10分、会社への連絡不要
関連記事>>退職代行を使った人の感想20人分集めてみた!【予想外の口コミあり】
仕事辞めたい!新卒1ヶ月で辞めるのはあり?【まとめ】
今回は仕事辞めたい新卒1ヶ月で辞めるのはアリなのか解説しました。
繰り返しになりますが、全然辞めてもOK。
ただし、辞めるのも続けるのも全て自己責任。
自分で考えて行動しましょう。
僕個人的な意見としては、早いところやめて切り替えたほうがいいです。
やめたいと思ってる仕事続けても嫌じゃないですか?
人生は一度きりです。自分が正しいと思う道に進んだらOK。
僕はこういう考えで大手の会社を辞めることを決断しました。
結果としては、やめてよかった!この一言に尽きる。
あなたも今の仕事続けて失敗するより、自分で正しいと思う道を進んで失敗する方が良くないですか?
ここからどうするかあなたに任せます。
では長くなりましたが今回は以上です、
あなたの幸運を祈る