
何やっても上手くいかないですし、職場の人にもすごい迷惑かけてみんなの目が気になります。今の仕事に向いてるかどうかの見極めってどうすればいいのかな‥?
本音を言うと、他にいい仕事があれば転職も考えています。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 仕事向いてないと判断してもいいポイント
- 転職するなら向いてる仕事を見つけてから
- やりがいがある仕事に就いた未来
筆者情報入
この記事を書いている僕は、高卒で就職し10年勤務するも仕事内容や人間関係に苦しみ転職。自分の経験を元に記事を作成しています。
今回は、仕事に向いてない社会人3年目で辞めてもいいのか?判断するポイントを解説します。
いきなり結論ですが、「3年仕事続けたけどこの仕事向いてない‥。」と感じるなら辞めてもOKです。
なぜなら、3年も仕事して上手くいかないのは、その仕事はあなたに合ってない可能性が高いです。
過去の僕は、向いてないと思う仕事を我慢して続けていました。しかし、3年してもうまくできず深く深く悩んだ経験があり、検索者さんの気持ちがよくわかります。
今回はそんな僕が、社会人3年目で仕事向いてないと判断していいポイントを解説します。

3分ほどで読めますので、「仕事向いてない‥社会人3年目で辞めてもいいのかな‥?」と悩んでいる人は参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけで早速本文です。
転職するなら向いてる仕事を見つけてから【適正診断を受けよう】
転職するなら、向いてる仕事を見つけてからにしましょう。
なぜなら、向いてる仕事を見つけずに辞めると、間違いなく迷走するから。
ここは絶対条件。
よくある失敗パターン
- 仕事向いてないから辞める
- 次はどんな仕事しよう?
- やば‥給料入らないから早くしないと
- 給料多そうだしこの会社にしよう
これだと、仕事内容は無視して給料のみで決めちゃってますよね。
こうなってくると、働いてみたけど向いてないからまた辞めるの繰り返しです。
向いてる仕事を見つけてみよう
まずは向いてる仕事を見つけてからにしましょう。
向いてる仕事を見つけておくことで転職の準備ができるからです。
繰り返しにはなりますがここが絶対条件。
ここクリアしないと、ほんとどの仕事に就いても同じことの繰り返しになりますよ。

こんな悩みありますよね。
僕もめちゃくちゃ悩んでいたのでよくわかります。
結論ですが、AIによるキャリア診断をすると自分に合う仕事がわかります。
要するに、人工知能があなたの天職を見つけてくれるってわけ。
僕も実際にやってみたんですが、マジで面白い結果になりましたよ。
関連記事>>VIEWのAI診断が神すぎる!感想とやり方を解説【あなたの天職が見つかる】
※横にスライドできます
通信系ぼく大好きなんですよ。。。
ここまで当たるとか正直驚いた。
AI診断受けた人の感想
VIEWっていう20代向けのキャリアレコメンドアプリでキャリア診断してもらった結果。
Webエンジニアとしての適正全く見出してもらえなくてつらい… pic.twitter.com/TLxymaF6me
— 仮想サーファー@エンジニア (@virtual_techX) March 1, 2019
AI診断を受けたらどうなる?
結論、あなたの天職が見つかります。
つまり、あなたに合う仕事がるってわけ。
向いてる仕事に就くと、こんな良いことがあります。
- 仕事がめちゃ楽しくなる
- 時間たつの忘れて仕事できる
- 上司に褒められる
- 同僚に尊敬される
- 女の子にモテる
- 評価が上がる
- 給料が上がる
結論、生活が楽しくなります。
想像してみてください。
あなたの理想とする仕事に就き、充実した生活を送る毎日を。
ワクワクしてきませんか‥?
AI診断はたったの3分。めんどくさがりなあなたでも速攻で終わります。
しかも無料とか最強。
ゆいいつのデメリットは時間が3分かかることです。
社会人3年目となると、もう周りとかなり差がついてるくると思います。
同世代に遅れを取らないためにも早く診断して自分の天職を見つけましょう。
今ならまだ間に合いますよ。
\たったこれだけ/
インストール後にやること
アプリインストールしたら、名前を入力後にそのまま表示されるキャリア診断と価値観診断の二つを必ず受けましょう。
この二つを受けないとインストールする意味ないです。
後回しにする人は人生を変えられません。
残念なお知らせですが、たった3分でできる診断を後回しにする人は何やっても上手くいきません。
これすらできない人は、そんなんじゃ自分の人生変えられないですよ。
厳しいこと言いますが、マジでこれに尽きる。
自分の人生を楽しくしたいなら今すぐやるべき。
-
向いてる仕事がわからない→20代のあなたに試してほしい4つの裏技
続きを見る
関連記事>>【成功体験】向いてる仕事が分からない人に試してほしい3つの裏技
向いてると思うやりがいがある仕事につく未来
やりがいがある仕事に就いた未来について解説します。
要するに転職して向いてる仕事に付けた時の話ですね。
結論ですが、ストレスなく充実した毎日を過ごせます。
僕は向いてない仕事を辞めて、自分が本当にやりたかった仕事をするようになったわけですが、今毎日楽しいです。
僕がうまくいっただけなので、必ずしも充実した毎日をおくれるわけじゃないですが、あなたの行動一つでこんな未来もやってきます。
あなたの理想とする毎日を想像してみてください。
どんなが思い浮かびました?
思い浮かんだら後は行動するだけです。
仕事向いてない社会人3年目→辞めてもいいと思う理由【判断するポイント】
仕事向いてない辞めてもいいと思う理由について解説します。
該当する場合は仕事辞めてもOKです。
やりがいを感じない
やりがいを感じないなら辞めてもOKです。
なぜなら、仕事があなたに合っていないから。
僕は社会1年目で工場のライン作業をしていたんですが、これがびっくりするくらい自分に合いませんでした。
最初は我慢して続けていたんですけど、やりがいを感じない仕事はどれだけやってもダメでしたね。

こうなってくると、このまま仕事続けてもうまくいきません。というか、必ずどこから辞めることになります。

自分の得意なこと以外の仕事をしている
自分の得意なこと以外の仕事をしているのなら辞めてもOKです。
なぜなら、得意なことが全く活かせないから。
例えば、パソコンが得意だけど仕事内容が現場作業ならどう考えても活かせないですよね。
英語の検定1級持っていても、調理が仕事なら活かせないです。
この場合、そもそも就職の時点でミスってます。
よくある質問

要するに希望と違う部署に配属されてしまったパターン。
この場合、何年か立てば部署を変われるチャンスがくると思いますが、それも何年先にくるかもわかりませんし、移動がない会社かもしれません。
なので、移動を待つくらいなら自分のスキルを活かせる仕事を探して再就職した方がいいです。
ミスが止まらない
努力してもミスが止まらないなら辞めてもOKです。
なぜなら、人間には向き不向きがあるから。
さっきも言ったんですが、僕は工場のライン作業を3年やり続けても毎日のようにミス連発して、職場の人に迷惑ばかりかけていました。
でも、転職してパソコンの仕事するようになってからは、かなり手応えを感じながら仕事できてます。
人間なので多少のミスはありますが‥。
繰り返しにはなりますが、ミスが止まらないなら向いてないので辞めてもOKです。
よくある質問

パソコンは持っていましたけど、Yahooで検索できるくらいしかできませんでしたよ。
就職してそこから色々覚えました。
といったように職業が変われば全然うまくいくパターンもあります。
慣れと向いてないは違う
慣れと向き不向きは違うので注意してください。
たまにこの仕事自分には向いてないです‥。
って言う人がいるんですが、仕事やり始めて1ヶ月くらいだったら向いてないじゃなくて、慣れてないだけですよね。
経験が浅いと失敗もミスもします。逆に何年も仕事してるのにイマイチ上手くいかなかったり、やりがいを感じなかったりするのであれば向いてないんだと思います。
境界線みたいなものがあればわかりやすいんですが、目に見えないので自分で判断するしかないです。

って人はシンプルに向いてないから他の仕事見つけた方がいいかもですね。
社会人3年目で辞めるのは遅いくらい
社会人3年目で辞めるのは遅いくらいです。
なぜなら。3年も働けば仕事を与えられる数も多くなりますので、余計に辞めにくくなるから。
一番の理由は時間がもったいない。
3年はかなり長いです。
早く転職していれば、2年は転職先の会社で働いていたことになります。
2年働けば色々覚えて給料も上がっているはず。
繰り返しになりますが、3年目で辞めるのは遅いくらいです。
よくある質問

遅いってだけで手遅れじゃありません。
僕は10年働いた会社を辞めましたがうまくいったと思っています。
ただ、年齢が上がるにつれて再就職のハードルが上がるのは覚えていた方がいいですね。
人間関係が悪すぎ→これは関係ない
人間関係が悪くて仕事辞めたいと嘆いている人がたまにいますが、「仕事向いてない」とは全く関係ないです。
なぜなら、向いてないと人間関係は別だから。多分冷静になって考えてみたらわかるかなと。
ただ、気持ちはわかります。
僕も仕事辞めた理由の一つとして人間関係も原因だったので。
次就職するときはコミュニケーションをあまり取らなくてもいい仕事を選ぶようにしましょう。
例えば、製造業とかですかね。
僕は工場で働いていたんですが、それほど人と話すことはありませんでしたよ。
他にも営業や接客が苦手だった人が転職して工場で働いていました。
合わない仕事を続けた結果
僕の体験談です。
合わない仕事を続けた結果‥。
人並み程度にはできるようになりましたが、それ以上は無理。
致命的だったのが、仕事に熱が入らないので、仕事にやる気が全く出ませんでした。
つまり、ダラダラ業務終了の時間を待つような状態です。こうなってくると、この仕事続けても成長はできません。
僕は途中で「このままではダメだ‥」と思い転職を検討し始めた感じました。
合わない仕事を続けるべき?
結論、向いてない仕事は続けるべきではないと思います。
でも、この問いは人によって答えが違います。
続けた方がいいって人もいれば、辞めた方がいいって人もいます。
ぼく個人の意見としては、実際に向いてない仕事辞めて、転職したんですが結果上手くいってます。
転職してみないと答えはわかりませんが、ぼくは向いてない仕事は続けるべきではないと思ってます。
どうするかはあなた次第。
仕事向いてない→社会人3年目【まとめ】
この記事をまとめますね。
- 仕事向いてないなら辞めてもOK
- 辞めるなら向いてる仕事を見つけてから
- やりがいある仕事につく未来
ざっくりですが上記のような感じです。
僕が強く言いたいことは、向いてないと思う仕事を続けても苦痛なだけなので早めに転職した方がいいです。
考えてみてください。
今の仕事定年まで続けられますか?
無理ですよね。僕もあと30年我慢しないといけないのか‥って考えてたときあっ無理だってなりましたもん。
まだ20代30代なら全然リスタート切れます。

ほんま今の状況を抜け出したいのなら、行動開始していきましょう。
どうするかはあなたに任せます。
長くなりましたが今回は以上です。