
今の仕事自分に合ってないし、続けるのが苦痛です。
正直、これ以上続けても結果は見えてると思う‥。
本音をいうと、他にいい仕事があれば転職も考えています。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 仕事向いてないと判断してもいいポイント
- 転職するなら向いてる仕事を見つけてから
- やりがいがある仕事に就いた未来
筆者情報入
この記事を書いている僕は、高卒で就職し10年勤務するも仕事内容や人間関係に苦しみ転職。自分の経験を元に記事を作成しています。
いきなり結論ですが、向いてない仕事を続けた結果は絶望的でした。
なぜなら、成長することができなかったからです。
実は僕も向いてない仕事を我慢して続けた結果、成長することができず、結局仕事を辞めるハメになりました。

3分ほどで読めますので、「仕事向いてない‥」と悩んでいる人は参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけで早速本文です。
まずは目次からどうぞ。
向いてない・合わない仕事を続けた結果→転職するなら向いてる仕事を見つけてから
転職するなら、向いてる仕事を見つけてからにしましょう。
なぜなら、向いてる仕事を見つけずに辞めると、間違いなく迷走するから。
ここは絶対条件。
よくある失敗パターン
- 仕事向いてないから辞める
- 次はどんな仕事しよう?
- やば‥給料入らないから早くしないと
- 給料多そうだしこの会社にしよう
これだと、仕事内容は無視して給料のみで決めちゃってますよね。
こうなってくると、働いてみたけど向いてないからまた辞めるの繰り返しです。
向いてる仕事を見つけてみよう
まずは向いてる仕事を見つけてからにしましょう。
向いてる仕事を見つけておくことで転職の準備ができるからです。
繰り返しにはなりますがここが絶対条件。
ここクリアしないと、ほんとどの仕事に就いても同じことの繰り返しになりますよ。

こんな悩みありますよね。
僕もめちゃくちゃ悩んでいたのでよくわかります。
結論ですが、AIによるキャリア診断をすると自分に合う仕事がわかります。
要するに、人工知能があなたの天職を見つけてくれるってわけ。
僕も実際にやってみたんですが、マジで神すぎました。
-
VIEWのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説
続きを見る
関連記事>>VIEWのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説
※横にスライドできます
通信系ぼく大好きなんですよ。。。
ここまで当たるとか正直驚いた。
AI診断受けた人の感想
VIEWっていう20代向けのキャリアレコメンドアプリでキャリア診断してもらった結果。
Webエンジニアとしての適正全く見出してもらえなくてつらい… pic.twitter.com/TLxymaF6me
— 仮想サーファー@エンジニア (@virtual_techX) March 1, 2019
AI診断を受けたらどうなる?
結論、あなたの天職が見つかります。
つまり、あなたに合う仕事がるってわけ。
向いてる仕事に就くと、こんな良いことがあります。
- 仕事がめちゃ楽しくなる
- 時間たつの忘れて仕事できる
- 上司に褒められる
- 同僚に尊敬される
- 女の子にモテる
- 評価が上がる
- 給料が上がる
結論、生活が楽しくなります。
想像してみてください。
あなたの理想とする仕事に就き、充実した生活を送る毎日を。
ワクワクしてきませんか‥?
AI診断はたったの3分。めんどくさがりなあなたでも速攻で終わります。
しかも無料とか最強。
ゆいいつのデメリットは時間が3分かかることです。
社会人3年目となると、もう周りとかなり差がついてるくると思います。
同世代に遅れを取らないためにも早く診断して自分の天職を見つけましょう。
今ならまだ間に合いますよ。
\たったこれだけ/
インストール後にやること
アプリインストールしたら、名前を入力後にそのまま表示されるキャリア診断と価値観診断の二つを必ず受けましょう。
この二つを受けないとインストールする意味ないです。
後回しにする人は人生を変えられません。
残念なお知らせですが、たった3分でできる診断を後回しにする人は何やっても上手くいきません。
これすらできない人は、そんなんじゃ自分の人生変えられないですよ。
厳しいこと言いますが、マジでこれに尽きる。
自分の人生を楽しくしたいなら今すぐやるべき。
向いてると思うやりがいがある仕事につく未来
やりがいがある仕事に就いた未来について解説します。
要するに転職して向いてる仕事に付けた時の話ですね。
結論ですが、ストレスなく充実した毎日を過ごせます。
僕は向いてない仕事を辞めて、自分が本当にやりたかった仕事をするようになったわけですが、今毎日楽しいです。
僕がうまくいっただけなので、必ずしも充実した毎日をおくれるわけじゃないですが、あなたの行動一つでこんな未来もやってきます。
あなたの理想とする毎日を想像してみてください。
どんなが思い浮かびました?
思い浮かんだら後は行動するだけです。
向いてない仕事なのか判断するポイントと決定的サイン
仕事向いてないと思った決定的サイン
僕が仕事しててこの仕事向いてないと思った決定的サインがこれです。
「心の底から頑張ってるのにできない」
もうこれ。本気で取り組んでいるのに成果につながらないときは向いてないと判断していいです。
残念ながら、真面目に一生懸命やっても自分の思い描いたようにできないときはあります。
そう、ここから崩れていくんですよ。僕もこういうのが引き金でこの仕事向いてないのかも?と考えるようになり、考えれば考えるほとドツボにハマりました。
そして、ここから上司に向いてないと言われたり、お客さんからクレーム言われたり、最終的に「やっぱこの仕事向いてないんだ‥」ってなります。
やりがいを感じない
やりがいを感じないなら辞めてもOKです。
なぜなら、仕事があなたに合っていないから。
僕は社会1年目で工場のライン作業をしていたんですが、これがびっくりするくらい自分に合いませんでした。
最初は我慢して続けていたんですけど、やりがいを感じない仕事はどれだけやってもダメでしたね。

こうなってくると、このまま仕事続けてもうまくいきません。というか、必ずどこから辞めることになります。

ミスが止まらない
努力してもミスが止まらないなら辞めてもOKです。
なぜなら、人間には向き不向きがあるから。
さっきも言ったんですが、僕は工場のライン作業を3年やり続けても毎日のようにミス連発して、職場の人に迷惑ばかりかけていました。
でも、転職してパソコンの仕事するようになってからは、かなり手応えを感じながら仕事できてます。
人間なので多少のミスはありますが‥。
繰り返しにはなりますが、ミスが止まらないなら向いてないので辞めてもOKです。
よくある質問

パソコンは持っていましたけど、Yahooで検索できるくらいしかできませんでしたよ。
就職してそこから色々覚えました。
といったように職業が変われば全然うまくいくパターンもあります。
モチベーションの維持
自分が仕事に向いていないかどうかを見分けるには、仕事中の気分に注目するのが一番です。
モチベーションの維持に苦労していたり、仕事で体力を消耗していたりする場合は、その仕事が向いていないサインかもしれません。向いていない仕事を続けた結果、生産性が落ちたり、もっと自分のスキルにあったチャンスを逃してしまうかもしれません。
仕事に追われたり、期待に応えられないと感じたりしたときは、一歩下がって状況を見極めることが大切です。

もし、その仕事に情熱が持てないのであれば、他の仕事を探し始めるべきかもしれません。
自分がその仕事に向いていないかどうかを判断するもう一つの方法は、同僚や上司からのフィードバックに耳を傾けることです。彼らがあなたの仕事に満足していない場合、それはあなたがその仕事に向いていないことの表れかもしれません。また、業績評価が常に悪い場合は、その仕事があなたに適していないことの表れかもしれません。
向いていない仕事を続けた結果、自分の能力を十分に発揮することができなくなります。創造性や生産性が低下し、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。ですから、時間をかけて現在の仕事を評価し、自分に合っているかどうかを判断することが重要です。もし、そうでないなら、他の仕事を探し始めるべきでしょう。
結論として、仕事中に自分がどう感じるかに注意を払い、同僚や上司からのフィードバックを真剣に受け止めることが大切です。もし、その仕事が自分に合わないと感じたら、他の仕事を探し始めるべきでしょう。そうすることで、自分の可能性を最大限に発揮し、より良い機会を得ることができるのです。
向いてない仕事を続けた結果→あなたが仕事を辞めるべき10のサイン
キャリアについて決断するとき、仕事を辞めることは大きな決断です。多くの場合、それは正しい選択となりえますが、辞めるべき時期かどうかを判断するために、気をつけるべきいくつかのサインがあります。日本では、仕事を辞めるべき時期かもしれない10のサインをご紹介します。
①成長を感じられない
多くの仕事はキャリアアップの可能性を秘めていますが、仕事が停滞し、学んでいる、成長していると感じられない場合は、転職のタイミングかもしれません。もしあなたの仕事が簡単すぎて、自分自身に挑戦していないと感じるなら、新しい機会を探すべき時です。
②評価されていると感じない
上司や同僚からの評価は、仕事を楽しくするものです。もし、今の仕事で評価されていないと感じたら、新しい仕事を探す時かもしれません。
③自分の価値観と仕事が合っていない
仕事と自分の価値観が一致しない場合、モチベーションを保ち、長期的に仕事を続けることは難しいかもしれません。
④上司や同僚とうまくいかない
上司や同僚と良好な関係を築くことは重要ですが、もし彼らとうまくいかない場合は、転職の時期が来ているのかもしれません。
⑤出世の余地がない
現在の職場でキャリアラダーの頂点に達し、昇進の余地がない場合、新しい仕事を探す時期が来ているのかもしれません。
⑥ワークライフバランスがとれていない
仕事に時間を取られすぎていて、ワークライフバランスが取れていない場合は、辞めるべき時期が来ている可能性があります。
⑦充実感がない
仕事にやりがいを感じられない場合、その仕事にとどまるべきか、他の仕事を探すべきかを検討する価値があります。
⑧通勤時間が短い
通勤時間が長すぎたり、通勤費が高すぎたりする場合は、家の近くで仕事を探す時期かもしれません。
⑨安全だと感じられない
職場に安全が感じられないなら、辞めるべき時です。
⑩職の安定がない
もし、職の安定がないのなら、新しい仕事を探す時かもしれません。
向いてない・合わない仕事を続けた結果はデメリットだらけ
結論、向いてない仕事を続けてもデメリットしかないです。
なぜなら、成長につながらないから。
イヤイヤ仕事をやってる状態だと、本当に自分のためにならないです。
一番問題なのが、これからの人生ずっと仕事のことで悩みながら生きていかなといけないです。
向いてないけどどうしよう?
我慢すべき?
周りにどんどん抜かされる‥。
って悩むんですよね。過去の僕もそうだったので。
向いてない仕事を続けるデメリット
- 成長につながらない
- 周りに抜かされる
- 上司に怒られる
- 給料が上がらない
向いていない仕事を続ける影響
向いていない仕事を続けることで、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあり、ストレスや不安、さらにはうつ病になる可能性があります。
なぜなら、自分が楽しいと思うこと、充実感を得られることをやっていないのですから。
その結果、イライラしたり、圧倒されたり、やる気がなくなったりする可能性があります。
また、自分に向いていない仕事を続けていると、頭痛や疲労感、不眠などの身体的な症状も出てくることがあります。これは、楽しくもなく、充実感もない仕事を長時間続けているためです。さらに、このような働き方は、疲れ果てて仕事を続けられなくなる「燃え尽き症候群」につながることもあります。
さらに、自分に向いていない仕事を続けていると、キャリアにも悪影響が出ます。また、自分に合わない仕事を続けていると、キャリアにも悪影響を及ぼします。その結果、停滞感を感じ、キャリアを積むことができなくなる可能性もあります。
僕は、自分に合わない仕事を続けた結果、ストレスや不安、身体的な症状などを経験しました。仕事にやりがいを見いだせず、キャリアアップもままならなかった。自分の適性を見極め、より自分に合った仕事に就くことが大切です。そうすることで、より幸せで健康的な、そして成功した人生を送ることができるのです。
向いてない仕事を続けた結果【よくある質問集】
合わない仕事を続ける意味はある?
結論、向いてない仕事は続けるべきではないと思います。
でも、この問いは人によって答えが違います。
続けた方がいいって人もいれば、辞めた方がいいって人もいます。
ぼく個人の意見としては、実際に向いてない仕事辞めて、転職したんですが結果上手くいってます。
転職してみないと答えはわかりませんが、ぼくは向いてない仕事は続けるべきではないと思ってます。
どうするかはあなた次第。
仕事が合わないは甘え?
仕事が合わないのは甘えじゃないですよ。
なぜなら、誰しも合う仕事、合わない仕事があるから。
僕先ほど少し話したんですが、僕は工場の仕事が本当に自分に合ってませんでした。
周りからも甘えとか色々言われるんですよ。
辞めたって一緒だとか。他の仕事もそんなに変わんないとか。
でもね、辞めた後に思うことは全然そんなことないです。
僕は今、パソコン関係の仕事していますが、ほんと転職して正解だったと思ってます。
あのまま仕事続けてたら間違いなく人生後悔していましたね。
繰り返しになりますが、仕事合わないのは甘えじゃないですよ。
仕事向いてない何年から?
結論、3年も働いて向いてないと感じたらやめてOKです。
判断するのならこの3年を基準に考えましょう。
3年も働いているのに上手くならないなら、これ以上続けても成果は出ません。
1年まじめにやれば大体のことはできるようになります。個人差がありますので、覚えるのが苦手な人でも3年やればできるようになります。
それでもできないならやはり今の仕事に向いてない可能性が高いです。
安心してください。 人間には得意不得意あるので、一つくらいできなくても問題無しです。むしろ、上手くならない仕事を続けさせる会社側に問題があります。
あなたの能力見抜いてないですから。そんな会社にいても振り回されるだけですよ。
慣れと向いてないは違う
慣れと向き不向きは違うので注意してください。
たまにこの仕事自分には向いてないです‥。
って言う人がいるんですが、仕事やり始めて1ヶ月くらいだったら向いてないじゃなくて、慣れてないだけですよね。
経験が浅いと失敗もミスもします。逆に何年も仕事してるのにイマイチ上手くいかなかったり、やりがいを感じなかったりするのであれば向いてないんだと思います。
境界線みたいなものがあればわかりやすいんですが、目に見えないので自分で判断するしかないです。

って人はシンプルに向いてないから他の仕事見つけた方がいいかもですね。
人間関係が悪すぎ→これは関係ない
人間関係が悪くて仕事辞めたいと嘆いている人がたまにいますが、「仕事向いてない」とは全く関係ないです。
なぜなら、向いてないと人間関係は別だから。多分冷静になって考えてみたらわかるかなと。
ただ、気持ちはわかります。
僕も仕事辞めた理由の一つとして人間関係も原因だったので。
次就職するときはコミュニケーションをあまり取らなくてもいい仕事を選ぶようにしましょう。
例えば、製造業とかですかね。
僕は工場で働いていたんですが、それほど人と話すことはありませんでしたよ。
他にも営業や接客が苦手だった人が転職して工場で働いていました。
合わない仕事を続けた結果
僕の体験談です。
合わない仕事を続けた結果‥。
人並み程度にはできるようになりましたが、それ以上は無理。
致命的だったのが、仕事に熱が入らないので、仕事にやる気が全く出ませんでした。
つまり、ダラダラ業務終了の時間を待つような状態です。こうなってくると、この仕事続けても成長はできません。
僕は途中で「このままではダメだ‥」と思い転職を検討し始めた感じました。
どの仕事も向いてないと思うとき
どの仕事もできる気がしないときってありますよね。
結論、思うだけです。実際にやってみたらなんとかなります。
気持ちが落ち込んでるときって何やってもできないように感じるんですよね。
「どうせできっこない‥」
「自分にできる仕事なんてない‥」
誰でも一度は思ったことあるはずです。
ここは気持ち切り替えてチャレンジするしかないかなと。
腐っていっても前に進めませんよ。
とはいえ、いきなり未経験の仕事ついても上手くいかないと思うので、とりあえず記事の最初らへんで話した適職診断を受けてみたら?
向いていない仕事に留まるべきか?
向いていない仕事に留まるべきかどうかという問いに対する答えは、「ノー」です。その理由はいくつかあります。
まず、向いていない仕事に就いていると、イライラしたり、やる気がなくなったりする可能性が高いです。つまり、ベストな仕事ができなくなり、自分の可能性を十分に発揮できなくなるのです。また、仕事を楽しむこともできなくなります。なぜなら、仕事に向いていないのは、たいていの場合、その仕事が自分の長所や興味に合っていないことが原因だからです。
次に、向いていない仕事を続けていると、精神衛生上、悪影響が出ることがあります。自分のスキルや興味に合わない仕事を続けていると、ストレスや不安、うつ病のレベルが高くなることが研究で明らかになっています。
最後に、自分に合わない仕事を続けることは、キャリアアップにも影響します。楽しくて、自分のスキルに合った仕事をしていなければ、キャリアアップは望めません。新しいことにチャレンジしたり、新しいスキルを身につけたりすることができず、キャリアが停滞することになりかねません。
結論として、向いてない仕事に留まるべきではありません。仕事にも精神衛生にも、そしてキャリアアップにも悪影響を及ぼします。むしろ、自分の可能性を最大限に発揮できるよう、自分のスキルや興味に合った仕事を探すべきでしょう。
向いてない仕事を続けていた人にインタビュー
都内在住の20代Rさん




それに対して上手に答えられないのと、吉野家系で働いた時に同じメニュー頼む人が多すぎて、つゆだく言われて持って行く時に誰が頼んだのか分からなくなったり‥。
逆にお皿洗ったり、値札付けたりコツコツ系が合ってると気付けたら楽になりました。






仕事は嫌いじゃないから自分時間を大切にしながら無理せず自由に働けたら良いかな‥。
機織りとかペルシャ絨毯とかめちゃくちゃ興味あるし、合ってると思うけど東京在住だから仕事にするのは難しいです。






しばらく頑張ったんですが、全然上手くなりませんでした。


急なインタビューだったのに受けてくれてありがとうございました。


向いてない仕事に対するインフルエンサーの意見
DAIGOさん
武井壮さん
向いてない・合わない仕事を続けた結果の末路
人からたくさんの問い合わせを受けて応対できてないことが1番ストレスに感じることがわかったのので問い合わせを受ける部署は向いてない(十数年問い合わせを受ける仕事を続けた結果)
— しめじ🍄(しめ・ジ・エンド) (@shimeji_pz) January 21, 2022
私は今の仕事向いてないなぁと思いながらも、不景気だったり、かといってやることが見つからなかったりで今の職をずるずる続けた結果、異業種には転職出来ない年齢になってしまった…
だからもし、今の仕事向いてなくて他の事がやりたいって思ってるなら、是非若いうちにチャレンジしてほしいな…
— くき🌿 (@kuketocos) April 3, 2019
仕事を10年以上続けた結果
『向いてない!!!!!』
って思ったけど次やりたい事すら
思いつかなかった…💀💀— まちゃさん (@kame_3003) August 23, 2017
久々?わりと常にだけど、今日は仕事でかなりメンタルやられた。。。向いてない仕事してるだけじゃなくて、内容関係なく、仕事の仕方が下手なのが本当に情けない。自分のダメさに落ち込んでしかない日だった
— 転職失敗アラサーOL (@y_xpc) August 22, 2022
お給料は満足してるし休みも比較的取りやすく仕事量もわりと適切(というかむしろ干されてるのでは?)なんだけどあまりにも向いてない仕事、辞めるべきか辞めざるべきか(´・_・`)
— りか (@m_reeves_spirea) August 22, 2022
向いてない仕事を続けた結果のまとめ
この記事をまとめますね。
- 仕事向いてないなら辞めてもOK
- 辞めるなら向いてる仕事を見つけてから
- やりがいある仕事につく未来
ざっくりですが上記のような感じです。
僕が強く言いたいことは、向いてないと思う仕事を続けても苦痛なだけなので早めに転職した方がいいです。
考えてみてください。
今の仕事定年まで続けられますか?
無理ですよね。僕もあと30年我慢しないといけないのか‥って考えてたときあっ無理だってなりましたもん。
まだ20代30代なら全然リスタート切れます。

ほんま今の状況を抜け出したいのなら、行動開始していきましょう。
リスクを恐れず、自分にとってより良いものを見つけてください。未知の世界に怖気づくかもしれませんが、時には思い切って、より自分に合ったものを見つけることも必要なのです。
結論として、合わない仕事から離れるタイミングを見極めることが重要です。なぜその仕事が自分に合わないのかを理解し、自分の選択肢を見極め、辞めてもいいのだということを忘れないでください。時間をかけてより自分に合った仕事を探すことで、より充実したやりがいのある仕事を見つけることができます。
長くなりましたが今回は以上です。