
上司と仕事のことで合わずもう我慢の限界です。
世間的には上司と合わないから辞めるのはあり?
本音を言えば良い会社があれば転職したいです。
と悩んでいるあなたへ回答します。
記事内容
- 上司と合わないは退職し理由として通るのか解説
- 上司と合わないなら早めに辞めた方がいい理由を解説
- まとめ
筆者情報
この記事を書いてる僕は、高卒で就職した会社を人間関係に深く悩み、転職を経験。自信が経験した人間関係の辛さや転職までの流れを体験談として記事を書いています。
今回は、上司と合わなくて退職を考えてる人に辞めていい理由を解説します。
いきなり結論ですが、上司と合わないことを理由にして退職しても問題ないです。
なぜなら、合わない上司と一緒に仕事していても成長できないから。
実際に僕は、上司と仕事や性格が合わず大喧嘩して会社を退職した経験があり、まさに検索者さんが今置かれてる状況を経験してきました。

3分ほどで読めますので「上司と合わないから退職したい‥。」とお悩みの人は参考にしてもらえると嬉しいです。
では早速本文に入りますね。
上司と合わない‥退職理由として通るのか?
結論として、上司と合わないは退職理由としてよくあることなので通ります。
なぜなら、人間関係で会社辞める人は多いから。
この辺りを深掘りしつつ、辞めてもいい理由を解説します。
上司と合わなくて退職する人は多い
上司と合わなくて退職する人はかなりの人数います。
人間関係の悩みは簡単に解決できない問題だから。
他の記事でも散々書いてるんですが、僕も会社の人間関係特に上司と合わずに10年勤めた大手の会社を辞めています。
また、SNSでちょっと調べただけで上司と合わないから辞めた人がたくさん出てきます。
いまの上司とウマが合わない。
人事ガチャのせいだと変えられないものとするか、異動願や退職届を出すとか、上司と話すという選択の余地はある。変えられるもの。— Y.Kom (@waka__1225) August 31, 2021
かたや私は直属の上司とは馬は合わないしチームに若手いないし仲良くしてくれた先輩は会社がクソ過ぎてみんな辞めた…終わりや…
— あん肝@派遣 (@yametai_yoo) July 13, 2020
人間関係の悩みは難しいです。
繰り返しになりますが、上司と合わないを理由に退職しても問題なし。
上司と合わなくて退職するのは甘えじゃない
上司と合わなくて退職するのは甘えじゃないです。
というのも、人間関係を理由に退職しようとすると、「逃げたとか」「甘えだ」とか思う人がいるから。
先ほども言った通り、人間関係の悩みは簡単に解決できる問題じゃないです。
合わないと感じるなら辞めるべき。
むしろ早く気が付けてラッキーです。
上司と合わないなら早めに退職した方がいい理由
上司と合わないなら、会社を早めに退職した方がいい理由について解説します。
ぶっちゃけ、上司と合わない辞めたいと思っても実際に退職する人は少ないから。

関連記事退職体験談【僕が10年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけ】
時間がもったいない
早く止めないと時間がもったいないです。
なぜなら、早く退職を切り出さないとズルズルと時間だけが過ぎていくから。
というのも、過去の僕は上司と合わず退職しようと思っていたけど、勇気が出なくて2年も 退職をきり出せませんでした。

僕みたいにならないためにも早めに退職を伝えたほうがいいですよ。
ほんとこの部分僕は強く あなたに伝えたいです。
僕と同じように何年も言い出せなくて後悔することになりますよ。
若いほうが再就職しやすい
若いほうが再就職しやすいです。
なぜなら、20代を求める会社が多いから。
求人情報見てもらったら分かると思うんですが、応募条件に35歳までと記載してるのが多いです。
つまり、これ超えちゃうと応募できないので、働きたい会社があったとしても応募できないという状態になります。

転職できるのは若いうちだけです。
歳とれば転職するのも一苦労ですし体もついてこないです。
繰り返しになりますが若いときの方が再就職しやすいです。
嫌いな上司に退職を伝える
続いて嫌いな上司に退職を伝える方法を解説します。
結論ですが、いついつで退職させてくださいと伝えたらオッケーです。
とはいいつつ、そんな簡単にいかないですよね。
僕が仕事辞めたときの体験談があるので合わせてどうぞ。
繰り返しになりますが、口頭で辞めると伝えたらOKです。
よくある質問

退職理由をはっきり伝えてもいいです。
ここはよくある問題なので会社としても対処してくれるはず。
ただ、ほぼ間違いなく引き止めはあります。
優秀な人材なら尚更止められます。
でも、ここで心が揺らいだらまた逆戻りなので押し切ったほうがいいですね。
ちなみに僕も会社辞めるとき、一応引き止められましまが実家の仕事を継ぐということで押し切って辞めました。
面倒なら一身上の都合でOK
退職理由を上司と合わないと書くと余計に引き止められるので、一身上の都合と書く方法もあります。
理由としては、上司も合わないなら職場移動させたらいいんじゃね?ってなるから。
一身上の都合と書けば、会社も深くは聞けないですし、退職理由を深く書く手間も省けます。
ただ、間違いく会社に悟られるのてそこは押さえておきましょう。
再就職先を決めてから辞めた方がいい
仕事辞めるなら再就職先を決めてから辞める方がいいです。
なぜなら、仕事辞めると生活できなくなるから。
貯金はありますか?

僕は次の就職先を見つける前に仕事辞めて大失敗したので、ここは強く言いたいです。
仕事しながら転職先を見つけるのは大変ですが、転職サイトを使えば仕事しながら転職活動できるので使った方がいいです。
関連記事人間関係に悩んでる人におすすめしたい転職サイト・エージェント3選紹介
よくある質問

結論は、スキルアップのタメでOKです。
このほうが会社としても採用しやすいです。
このとき絶対に言っちゃいけないのが、上司と合わないから辞めたと答えないようにしましょう。
絶対にマイナス印象です。
仕事辞めたくても辞めれないとき
仕事辞めたくても辞められないときは退職代行を使えば問題解決です。
なぜなら、依頼すればほぼ100%退職させてくれるから。
退職代行を使う場面ですが下記のようなときです。
- 退職切り出せない
- 退職届を出す勇気が出ない
- 上司が仕事辞めさせてくれない
- 人手不足で辞められない
辞めたくても辞められないときは利用しましょう。
依頼すれば明日から会社行かなくて済みますよ。
おすすめ退職代行は別記事で詳しく解説してるのでよかったら参考にどうぞ。
関連記事【2021年最新】退職代行おすすめ3選を紹介→安心して使えます
上司と合わない→退職理由について【まとめ】
この記事をまとめますね。
- 上司と合わないなら退職してもOK
- 辞めてもいい理由を解説
- 上司と合わないなら早めに辞めた方がいい
今回は上司と合わないことを理由に退職してもいいかについて解説しました。
記事内でも解説しましたが、辞めるなら次の当てを見つけてからです。
想像してみてください。
無職になって収入が無くなったやばくないですか?
焦って再就職したのはいいけどブラック企業だった、、、
これ絶対に避けたいですよね。
転職は何回もできるもんじゃないです。
今のうちにしっかりと下調べしておきましょう。
長くなりましたが今回は以上です。