
興味がある仕事はあるものの、実際やってみないとわからないし、自分にできるかもわかりません。
どうやったら自分に合う仕事見つけられるんだろ?自分に合う仕事が知りたいです。
こんな悩みに回答します。
記事内容
- 自分に合う仕事を見つけるコツを解説
- 仕事やってみないとわからない→そんなもん
- まとめ
筆者情報
この記事を書いてる僕は、高卒で就職し た会社を人間関係に深く悩み、転職を経験。自信が経験した人間関係辛さや転職までの流れを体験談として記事を書いています。
自分に合う仕事って何かわからないですよね。
過去の僕も自分がどんな仕事が合うのかわからずめちゃ悩みました。
いきなり結論ですが、仕事やってみないとわからないと悩んでいるなら、下記の2つから自分に合う仕事を見つけ出しましょう。
- 適職診断を受ける
- 自分が興味あるものから絞る
グッと自分のやりたいことを絞り込むことができます。
前置きはこのくらいにして早速本文に入りますね。
まずは目次からどうぞ。
関連記事>>【最新】向いてない・合わない仕事を続けた結果→3年間働いた末路がこれ
仕事やってみないとわからないと悩んでるあなたへ【コツを解説】
冒頭でも軽く触れましたが試してほしいのがこの二つ。
- 適職診断を受ける
- 興味あることから絞る
この二つすれば自分に合う仕事をかなり絞り込めますよ。
というわけで、次の見出しに進んでください。
前提条件
仕事やってみないとわからないって気持ちはわかりますが、現実問題として仕事やってから「よし!この仕事自分に合うからここに就職しよう」はどう考えても無理です。
ここは頭に入れておきましょう。
適職診断を受ける
適職診断を受けましょう。
なぜなら、診断結果で自分に合う仕事を絞ることができるからです。
細かい説明よりも、実際に受けた診断結果を見せたほうがわかりやすいと思うのでお見せしますね。
今回はVIEWの天職診断を受けてみました。
関連記事>>VIEWのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説
どうです?
僕はこんな感じで通信系の仕事が合うと診断結果が出ました。

はい、当たってます。
というのも、僕はネット星人でしてインターネットに関することが大好き。
通信系も大好きでwi-fiとか色々詳しいです。
現に今僕は、ネット関係の仕事してるので、診断結果は当たってますね。
今回受けた診断結果は割と簡単なタイプのものでして、もっと細かく診断したいって人はこっちの記事が参考になります。
関連記事>>向いてる仕事がわからない→20代のあなたに試してほしい4つの裏技
というわけで、あなたの診断を受けてみましょう。
診断は無料で受けることができますよ。
自分が興味あるものから絞る
自分が興味あるものから絞り込みましょう。
なぜなら、自分が興味あるもの=自分に合う仕事だからです。
体験談ですが、僕はパソコンやネットが大好きで、現に今ホームページ作ったり、このブログ運営したりとパソコン関係の仕事をしています。
自分が興味あることで仕事するってほんと楽しいですよ。
繰り返しになりますが、自分が興味あることから仕事を探しましょう。

方法としては二つあります。
方法①
頭の中にある情報を全て紙に書き出し、ググる。
僕はパチンコとかスロット大好きなので、パチンコ仕事とかで検索したら、いっぱい出てきました。
方法②
そして、二つ目は転職エージェントに相談です。
転職エージェントは無料で利用できる転職支援サービスです。
相談すれば、プロのエージェントがあなたに合う求人を探してくれますし、面接対策とかもしてくれます。
本気で仕事探すなら利用しないと損です。
よし転職エージェントに相談しよう!っていきなりならないと思うので、まずは適職診断からやってみたらいいんじゃないんですかね。
仕事やってみないとわからない→みんなそんなもん
仕事やってみないとわからないって多分みんなそんなもんです。
僕も自分の理想の仕事を探し続けましたけど、そんなの夢幻です。
注意事項
理想を追い求めすぎると永遠に見つからないです。
というのも、僕は10年も自分に合う仕事がわからず彷徨い続けていましたので。
「自分に合う仕事はなんなんだ‥」
「今の仕事つまらなくて自分にあってない‥」
「でもやりたいことも見つからないしどうしたらいいのかわからない」
これ過去の僕が悩んでいたことです。
結局10年見つからず、以前働いていた会社では自分の理想の仕事を見つけることはできませんでした。
ですので、あなたの自分の理想の仕事を追い求め続けるのは危険です。
ある程度の妥協ラインは作っておいたほうがいい。
見切り発車でOK
もし、興味がある仕事が見つかったら見切り発車でいいので初めてみましょう。
なぜなら、行動するほうが大事だからです。
さっきも軽く話したんですが、僕は自分の理想を追い求めいたけど中々行動に移すことができませんでした。
結果、10年前と何も変わっていない状態です。
強く後悔してるのは、行動しよけばよかったってこと。
見切り発車でもいいです。
思い付いたら行動していきましょう。
慣れたら合う仕事に変わる
慣れたら合う仕事に変わります。
というのも、成果が出ればどんな仕事も楽しくなってくるから。
僕は文章を書くのが昔から大っ嫌いだったんですけど、見切り発車で文章を書くようになってから意外と楽しくなり、今ではこうやって文章を書く仕事をしてるんですよ。
学生の頃の自分が知ったら驚いて腰抜かすレベルですよ。
夏休みの読書感想文が無理すぎて毎回未提出だったくらいなので。笑
仕事やってみないとわからない【まとめ】
今回は仕事やってみないとわからないと悩んでいる人に向けて解説しました。
繰り返しになりますが、適職診断、自分の興味あることから仕事を見つける流れでいいかなと思います。
何はともあれまずは行動です。
後回しにするような人に自分に合う仕事は見つかりません。
この世界はいち早く行動できる人が勝ちます。
さああなたはどっちの人?
というわけで今回は以上です。