
今の仕事は自分に合ってないみたいで毎日ミスばかり。やる気も出ないし、毎日のように辞めていと思っています。
でも、転職しようにも次はどんな仕事すればいいのかわからない。。。
自分に向いてる仕事を見つけて、やりたい仕事がしたい。
と深く悩んでいる人に回答します。
記事内容
- 向いてる仕事の見つけ方を4つ解説
- まとめ
自分に向いてる仕事って、中々見つからないし、どうやって探せばいいのかもわからないですよね。
私も自分が向いてる仕事、やりたい仕事が全く分かりませんでした。
結論ですが、僕と同じように向いてる仕事が分からないと悩んでいる人は、下記の4つから自分に向いてる仕事を見つけましょう。
- アサインのキャリア診断
- ミイダスの適正診断を受ける
- グッドポイント診断を受ける
- 転職のプロに見つけ出してもらう
実際に私は、こんな感じで自分に合った仕事を見つけたので、きっと同じ悩みを抱えているあなたに参考になるはず。
自分が向いていると思う仕事をすれば、仕事が楽しく思えてきますよ。

というわけでここから本文です。
まずは目次からどうぞ。
関連記事>>【最新】向いてない仕事を続けた結果が酷すぎた→合わないなら辞めるべき
向いてる仕事がわからない20代のあなたへ→診断を受けましょう
結論ですが、適職診断を受けると向いてる仕事が見つかります。
適職診断ていうのは、質問に答えるだけで自分の特徴や個性から合う仕事を見つけてくれる診断ですね。
>>適職診断は本当に当たる?無料で使えてよく当たる3つ紹介【試してみた】
ざっくりですが、こんな認識でOK。
では私がおすすめする診断を紹介します。
- アサインでAIキャリア診断
- ミイダスで適正診断
- グッドポイント診断
- 転職のプロに見つけ出してもらう
上記の通り。
理想はですよ‥?
この中から一つ選ぶんじゃなくて、理想は全部やった方がいいです。
ドストレートな回答をすると、自分が興味ある仕事を一度経験して、その中から自分に向いてる仕事を選べば間違いない。
でも、どう考えても現実的に無理ですよね。。。
興味ある仕事全て経験しようと思ったら人生終わっちゃいます。
となると、まずは自分が興味関心があることからやりたいことを絞っていくほうが効率的ってわけ。
というわけで、ここから掘り下げて向いてる仕事の見つけ方を解説します。
>>自分に向いてる仕事がわからない人向けおすすめ診断を紹介【3分で天職発見】
アサインのキャリア診断
アサインではAIがあなたのキャリアを診断して、あなたに合うキャリアの方向性や転職すべきポジションがわかります。
関連記事>>アサインのAI診断が神すぎる!感想とやり方を解説【あなたの天職が見つかる】

細かい説明をするより、実際に受けてみた方が早いです。
というわけで、私も即やってみました。
ここまでたったの3分。
私が驚いたのは1位の通信系。
ハイ、私がめちゃ好きな分野です。

という感じで、診断できるので早めにやってみてください。
もはやこれだけやっとけば、他はやらなくていいんじゃない‥?と思うほどです。
AI診断を受けたらどうなる?
結論、あなたの天職が見つかります。
つまり、あなたに合う仕事がるってわけ。
向いてる仕事に就くと、こんな良いことがあります。
- 仕事がめちゃ楽しくなる
- 時間たつの忘れて仕事できる
- 上司に褒められる
- 同僚に尊敬される
- 女の子にモテる
- 評価が上がる
- 給料が上がる
結論、生活が楽しくなります。
想像してみてください。
あなたの理想とする仕事に就き、充実した生活を送る毎日を。
ワクワクしてきませんか‥?
AI診断はたったの3分。めんどくさがりなあなたでも速攻で終わります。
しかも、これが無料で受けられるとか最強。
いつ有料になってもおかしくないです。受けるなら早めに診断した方がいいですよ。
\たったこれだけ/
アプリインストールしたら、キャリア診断と価値観診断の二つを必ず受けましょう。
この二つを受けないとインストールする意味ないです。
ミイダスで診断
ミイダスでは自分に合う仕事が見つけられる適職診断が無料で受けられます。

私も早速ですが受けてみました。
すると、、、
上記の写真を見てください。
私のメインタイプは職人気質と書いてあります。
後はGoogle先生に聞いてみるだけ
職人タイプの仕事を調べると何項目か表示されました。
そして注目していただきたいのが【WEBライター】ってとこです。
これ、私が今まさにどハマりしてる仕事です。

何年も向いてる仕事がわからないと悩んでいたのにほんの数分で発見‥。
すごすぎる。
こんな感じで診断結果から自分に合う仕事調べていけばOK。
診断を受けた人の感想
転職アプリ『ミイダス』のコンピテンシー診断結果。今までの職歴が販売・法人営業・製造スタッフ・事務なのですが、軒並み適性が低い😭というか、どの職種にもこの適正値って、社会不適合者なのでは…? pic.twitter.com/ea73fexU6N
— クーニー@楽しく生きる (@qoony_0818) August 4, 2021
転職サイトのミイダスで診断してみた😇およよ…結構いい結果なのでは??誰か #採用 してくださーい🙇🙇笑笑#社畜#連勤ハイ#誰か採用してください#年収アップしたいな#転職#ミイダス#中途採用はやっぱり厳しいのかなぁ pic.twitter.com/NGZyJCdKXx
— Rachel (@Rachel22937616) September 15, 2019
ミイダスの診断でマーケ向いてるって言われたからちょっとかじってみよー😗😗 pic.twitter.com/0JFYk2y38u
— さわだ ゆき⛄️富山の動画屋さん (@yukidaruma_mov) January 19, 2021

これだけ詳しく分析してくれる適正診断は他にはないですよ。いつ有料になってもおかしくないレベル。
受けるなら早い方がいいですね。
関連記事>>ミイダスの診断は怪しい?実際に受けてみたら楽しすぎた
リクナビNEXTのグッドポイント診断
リクナビNEXTのグッドポイント診断は、自身の強みを5項目に分けて診断してくれます。
上記の18項目の中から5項目を診断してくれます。
難しいことは一切なく、ただ質問に答えていくだけとかなりシンプル。
細かい説明をするよりもまずは受けてみた方がいいです。
というわけで、私も実際にやってみました。
結論、めちゃくちゃ当たってるな‥。
心の中を覗かれてるようですね。
あとはGoogleに聞いてみるだけ
診断結果が出たらGoogleで検索してみましょう。
例えば、【感受性 仕事】とか。これで感受性がある人に向いてる仕事が出てきます。
診断を受けた人の感想
リクナビのグッドポイント診断をちょい前にやったのだけど(こういう診断系大好き)、決断力ありすぎて事後報告になりがちなのを2022年は見直したいな😂マシになった方だけど‥。 pic.twitter.com/TThQqy8SNY
— あやな🐘(AYANA ASANO) (@ayntmt725) December 29, 2021
一文ずつだと違うところもあるけど概ね合ってる。ただ人と同じはつまらないとか全然思わない。そもそも人と同じだろうがなんだろうがそんなんどーでもいい。他人と比較して生きてない。決断早いから即行動は合ってるけど日常動作は超遅いw急がないという決断なら早いなw#グッドポイント診断 pic.twitter.com/LHhndBHLC9
— きょろ (@kyorotan888) December 14, 2021
リクナビネクストのグッドポイント診断、めっちゃ自己肯定感上がる。納得のいく褒め上手なので、みんなやってみた方がいい気がする。ほんと褒め上手。 pic.twitter.com/RC1kWGdVYR
— 大塚たくま|めん地協 (@ZuleTakuma) December 7, 2021

\わずか数分で自分の強みが分かる/
③転職のプロに見つけ出してもらう
最後は、転職エージェントに自身の強みを見つけてもらいましょう。
転職エージェントのプロは利用者が気が付いていない強みや、スキル経験を分析するのが仕事です。
つまり、より具体的に自分に向いてる仕事が見つかります。
唯一あるデメリットとしては、担当と話さないといけないところ。
このハードルは高いですが、やる価値は大いにあります。
\あなたの適正がわかる/

他にはこんな方法も
やりたいこと向いてる仕事を見つける本もあります。
ただこれはオーディブルといって、聞くタイプの本です。
僕は本を読むのが大の苦手でして、いつもこうやって運転中なんかに聞いています。
1ヶ月無料なので、今のうちに聞いてみたらどうですか?
仕事何がしたいのかわからない20代に解決方法を伝える
結論ですが、仕事で何がしたいのかわからない、向いてる仕事がわからないと悩んでいるあなたは、間違いなく今の仕事にやりがいを感じてません。
これだけは明確に言えます。
楽しい仕事なら、そもそもそんなこと考えない
今の仕事に満足しているのなら「何がしたいかわからない‥。」と悩むことはまずないです。
つまり、今の仕事内容に対してやりがいを感じてないってわけ。
というのも、実は僕も似たような悩み抱えてました。
高卒で入った会社で仕事してたんですが、イマイチやりがいを感じず。でも、自分は何がしたいのかわからない。どんな仕事をすればいいかわからず、辞めようにも辞めれない状態でした。

私と同じように、今の仕事にやりがいを感じてないのは間違い無いですね。
実は何がしたいかわからない人は多い
何がしたいのかわからなくて悩む人は多いです。
ネットでググってみたら出てきますが、アホみたいにやりたい仕事が見つからず悩んでいる人の魂の声が出てきます。
小さい頃から自分は何がしたいのかわからないままこの歳まで来てしまった…
したいことよりしたくないことばかりでてくる
自分が人事異動するわけじゃないのに毎年この時期仕事辞めたくなるwでも本当に何がしたいのかわからない。私が生き生きと働ける仕事ってなんだろう。そんな仕事あるのかな。。
— まなみ|HSP (@___202109___) March 7, 2022
心の叫び…あぁ。。働きたくない…
次の仕事も決まってないのに。そんな事を吐いてるわたし…
まだニートでありたい…
本当に何がしたいのかわからない。。— ai@CC受験生19+転職 (@oaiko9) March 1, 2022
ほら、あなたと同じような悩みを抱えてる人がいっぱい。

繰り返しになりますが、どんな仕事をしたいのかわからない人は多いので、そこまで気にしなくてもOKです。
今から自分がどんな仕事をしたいか見つけていけばいいんですよ。
今から仕事探しても遅くない
今から自分に合う仕事探ししても遅く無いです。
なぜなら、20代の若いうちにしかできないから。
というか、今が最後のチャンスくらいに思ってください。
30代になれば再就職の枠がグッと狭くなりますし、40代になればそんな気力も落ちてきます。
私も20代後半で何がしたいのかわからずさまよっていましたが、30歳前にして自分の好きな仕事を見つけることができました。
繰り返しになりますが、今から仕事探しても遅く無いです。
ただし、ハードルは高いです。
正直言って20代後半で転職活動しても遅過ぎた感がありました。
今がラストチャンスです。
ここは肝に免じてほしいですね。
何の仕事がしたいかわからないのに転職するのは危険
目的ないまま転職するのはやめた方がいいです。
なぜなら、生活が不安定になるから。
仕事辞めたら収入も無くなりますし、再就職だってできるかわかりません。
仕事辞めてから自分の好きなこと見つけようとしてもすぐには見つからないです。
探してるうちに貯金が尽き、慌てて仕事を探し、自分がやりたくもない仕事に付いてしまう。というどこにでもある展開になります。
ここだけは十分気をつけてほしいです。
ちなみにこの話、私のことです。笑
20代でふらふらするとどうなる?
私の知人の話ですが、結論家で引きこもってます。
最初は仕事してたんですけど、やりがいを感じなかったみたいで会社を退職。
貯金があったみたいで、しばらくはふらふらしてたみたいなんですけど、働く気がなくなったのか家で引きこもってるみたいです。
良いか悪いかは置いといて、自分の身近にこういう人がいたので紹介して見ました。
向いてる仕事がわからない→20代【まとめ】
今回は自分に向いてる仕事の見つけ方を解説しました。
今すぐに行動開始です。せっかく向いてる仕事の見つけ方が知れたのに、やらないと意味なし。
いつまで立っても自分に向いてる仕事は見つけられません。
今すぐに動ける人は、自分に合う仕事もすぐ見つけられます。
今回紹介した方法は全部無料でできますので、しつこいようですが今すぐに始めましょう!