
上司から「いつになったら仕事できるようになるんだ?」や「もっと早く成長しろ」ばかり言われても、どうしたら良いかわからないです。
正直、パニクってます。 こんなときどうしたら良いか、ワラにもすがる思いで検索したら、この記事に行き着きました。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 仕事ができない状態から抜け足す方法
- 社会人3年目の行動で未来が変わる話
- 適正診断を受けるのが最高
筆者情報
この記事を書いている僕は、高卒で就職し 10 年勤務するも仕事内容や人間関係に苦しみ転職。自分の経験を元に記事を作成しています。
結論から言うと、仕事ができない状態から抜けだすためには、まずどうしてできないか理由を探る必要があります。
一般的にいって、社会人3年目というポジションは、会社からの期待値が高くなったり、後輩の面倒をみないといけなくなったりして、仕事の悩みが増えやすい時期かと。
僕も社会人3年目のときは、同じような悩みを抱えてましたし、誰もがとおる道なのです。
「社会人3年目で仕事ができない」
「仕事へ行くのが辛い」
と悩んでいる人は、参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけで、ここから本文です。
仕事ができない状態から抜けだす【社会人3 年目の対処法】
結論からいうと、仕事ができない状態から抜けだすためには、次の3つが必要です。
- どうして仕事ができないか観察する
- 仕事ができないレッテルを剥がす
- 自分を変える勇気が必要
仕事ができない状態をいきなり変えようとしても、無理があります。
なので、ステップを踏んで改善していくことが必要なのですね。
これから、上記の3つのステップについて詳しく解決していきます。
どうして仕事ができないか観察する【3年目でできないなら原因がある】
まず客観的に自分を観察することが必要です。
なぜかというと、自分では改善したと思っても、それはあくまでも自分だけの評価にすぎないからです。
なので、つぎのポイントを押さえて自分を観察してみましょう。
- コミュニケーションスキルに問題はないか?
- 業務に必要な知識やスキルは足りているか?
- 他者を巻き込むことはできているか?
僕の10 年の社会人経験のなかで、仕事ができない人というのは上記のどれかが欠けていることが多いですね。
社会人3年目にもなると、自分は業務をできて、なおかつチームを巻き込みながらプロジェクトを進めていけるかが求められます。
まずは、自分のどこが足りてないてかじっくりと観察してみましょう。
仕事ができないレッテルを剥がす
仕事ができないという周りからのレッテルを剥がす。ここ超重要ポイントです。
何故なら、評価は周りがするからですね。
自分がいくら頑張って仕事こなせるようになったとしても、上司が「仕事できない」と評価したら、その評価が全てに...

自分で仕事ができないと思っているなら、周からもそう思われていることが多い。
なんで、そのレッテルを剝がすことが必要です。
どうやって仕事ができないレッテルを剥がす?
ずばり、上司からの評価を変えるのが最も早いです。
関連記事>>上司嫌いすぎる。もう限界!【辞めた結果→天国でした】
上司からの評価が変われば、自然と芋ずる式に周囲からの見られかたが変わってくるはず。
わたしが実際にやった方法としては、下記の内容で上司に改善プランを伝えました。
- 自分に足りていないこと
- 具体的な改善プラン
- いつまでに改善するか
この3つを伝えると、上司はあなたのことを気にかけるはずです。

実行してみてPDCA を回していく、それを上司に報告する。
これを繰り返していくことで、少しずつあなたの見られかたが変わっていくはずですよ。
自分を変える勇気が必要
仕事ができない自分を変えるためには、今自分を変える勇気が必要です。
今から変える意識がらないと、ずっとこのまま何も変わりません。
いきなり全てを変えることは難しいですが、ちょっとした所から自分を変えていきまし
ょう。
- 1日30 分本を読む
- 自分から挨拶する
- ボイトレするなど
ちょっとした変化でもそれがきっかけで、良い循環がうまれることがあります。
この記事を読んでいる今から、自分を変える意思を持ちましょう。
自分で、できないと決めつけないことが大切ですよ。
社会人3年目にどう動くかで未来が変わる【自分と向き合う】
社会人3年目にどう動くかで、2年後5年後の未来が大きく変わります。
「仕事ができない」現状を、自分と向き合う良い機会だと捉えられると、明るい未来に向かって好転するはず。
そのためにどう行動すれば良いか、これから一緒に考えていきましょう。
関連記事>>社会人一年目は仕事できなくて当たり前【あるあるです】
3年目がダメなら、5年目もうまくいかない可能性が高い
いきなり残酷なことを言いますが、3年目のいま頑張っていても状況が変わらないなら、5年目のあなたもうまくいっていない可能性が高いです。
これは僕自身の体験から言えることだからですね。

それでうまくいったかというと、答えはノーです。
仕事ができない状態が続くなら、いまの仕事が自分に合っているか考えることが必要です。
これから、自分との向き合い方をご紹介します。
3年目のいまが、自分と向き合うチャンス
社会人3年目のいま、自分と向き合い行動へつなげることができれば、未来は変わります。
自分と向き合うことで、自分にいまの仕事が合っているかや、さらには天職が見つかる可能性があるからです。
自分にいまの仕事が合っているかを知るためには、客観的に自分を見ることが必要。
やりがちなのは、自分の内面を見ようとすることですが、これではいつまでも答えが見つからないですね。
具体的に言うと、下記の質問に答えられるか考えてみると分かるはず。
あなたが本当にやりたい事はなんですか?
「急に聞かれても、分からないです...」
「これまでの人生で、何をやっているとき楽しかったですか?」
「オンラインゲームをやっているとき!」
こんな感じで、あなた自身のこれまでの行動のなかに、ヒントが隠れていることがあります。
実は、自分と向き合う方法は、他にあります。
それは、適職診断をうけてみることです。
適職診断と聞いて「面倒くさそう」と思たあなたのために、とっておきの方法をこれからご紹介します。
適職診断から始めみよう
社会人3年目で仕事ができないと悩んでいる人には、AI による転職診断をオススメします。
なぜなら、あなたの天職をみつけることができるから。
細かい説明はさておき、実際に僕がAI 診断を受けた感想をのせおきます。
関連記事>>VIEWのAI診断が神すぎる!口コミ・評判・実際に受けた感想を解説
- 質問に回答するだけで、たった3分で診断できる
- 仕事に活かすべき自分の強みがわかる
- 具体的な自分にあった職業がわかる
つまり、自分の天職が見つかるってこと。
向いてる仕事に就くと、こんなに良いことがありますよ。
- 仕事してる時間が楽しくなる
- 上司からの評価が上がる
- 後輩から憧れの目で見られる
- 人生に前向きになる
- 給料が増える
- 女の子にモテる
結論、人生が明るくなります。
想像してみてください。
あなたが理想とする職場で、水を得た魚のようにイキイキと活躍する姿を。
ワクワクしてきませんか?
AI 診断はたった5分。面倒くさがりのあなたでも速攻でおわります。
しかも、これが無料でできるとか最強。正直、いつ有料になってもおかしくないレベルです。
5分の時間を失ったとしても、得られる価値は無限大。
「仕事ができない」とこのまま悩み続けるか、理想の未来を手に入れるかどうかは、今行動するかどうかにかかっていますよ。
\たったこれだけ/
インストール後にやること
アプリインストールしたら、名前を入力後にそのまま表示されるキャリア診断と価値観診断の二つを必ず受けましょう。
この二つを受けないとインストールする意味ないです。
後回しにする人は人生を変えられません。
残念なお知らせですが、たった3分でできる診断を後回しにする人は何やっても上手くいきません。
これすらできない人は、そんなんじゃ自分の人生変えられないですよ。
厳しいこと言いますが、マジでこれに尽きる。
自分の人生を変えたいなら、今すぐやるべきだろ。
社会人3年目仕事できない【まとめ】
この記事をまとめておきますね。
- どうして仕事ができないか観察する
- 仕事ができないレッテルを剥がす
- 自分を変える勇気が必要
やるべきことをやっても変わらないなら、一度自分と向き合ってみましょう。
自分と向き合うには、AI による適職診断がおすすめです。
質問に答えるだけで、あなたの強みや、向いている職業まで速攻の5分で分かっちゃうからです。
気持ちが高い今がチャンスですよ。
悩み続ける毎日から抜けだしたいなら、まずはできることから始めてみてください。
長くなりましたが、今回は以上です。
ありがとうございました。
仕事が楽しくないのは当たり前ではない!【まずは自 分を知ろう】
向いてる仕事なんてないと悩む理由5つと対処法【適性検査がおすすめ】
【事実】仕事ができない自分が情けないと悩んでいるあなたへ→大丈夫
【注意】新人が仕事できないのはいつまで?レベルアップする方法も解説
仕事についていけない‥辞めた方がいい?【辛いなら今すぐ辞めるべき】
【最新】仕事辞めたいは甘え?30代だけど仕事向いてないと悩んでるあなたへ
仕事向いてない1年目は耐えどき!できないのじゃなて慣れないだけ
仕事向いてない気がする‥【転職3ヶ月の壁にあたったあなたへ】
仕事辞めたい!新卒1ヶ月で辞めたくなったあなたへ【ちょっと待て!】
正社員を1ヶ月で辞めるのってアリ?【スムーズに退職する方法も解説】
退職体験談【僕が10年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけ】
【最新】工場から転職はそこまで難しくない。工場勤務歴10年が実体験を解説
「仕事向いてないよ」と言われた→どうしたらいい?【気にする必要は無い】
【仕事何がしたいのかわからない‥】30代でこの現状を打破する方法
【事実】仕事に向いてないのは甘えじゃないですよ?【甘えとか言うやつは昔の人】