
再就職先があるか不安だし、人間関係がうまくいくか不安だし、収入が無くなるも不安です。
みんな辞めるとき不安じゃなかったのかな?
本音を言えば、早いところ退職して新しいことしたい。
と深く悩んでいる人に回答します。
記事内容
- 仕事辞めるのが不安な人に見て欲しい7つの安心材料
- 仕事辞めるのが不安な人は準備しよう
- まとめ
筆者情報
この記事を書いてる僕は、高卒で入った会社を10年務めたのち人間関係が原因で退職。自信が経験した内容をもとに記事を作成しています。
仕事辞めるのってすごい不安になりますし、なかなか踏み出せないですよね。
僕もあなたと同じように、「辞めた後のことを考えると不安で辞められない‥」とめちゃめちゃ悩んでました。
結論ですが、ほとんどの人が不安な気持ちになってます。
あなただけが抱えている問題じゃないので安心してください。
じゃあどうすればいいのか‥?
あなたが不安に思うことをひとずつ潰して、不安が解消されたら退職すればOK。

今回はそんな僕が、自分が失敗した経験をもとに不安を解消方法を紹介します。
「仕事辞めたいけどその後のことが不安で踏み出せない‥」と深く悩んでいる人は参考にしてもらえると嬉しいです。
長くなりましたが前置きはこのくらいにして本文に入りましょう。
ではまずは目次からどうぞ。
仕事を辞めるのが不安なあなたへ【7つの安心材料を解説する】
仕事辞めるのが不安の人は、だいたいこの辺りの悩みで不安に思っているはず。
- 仕事が見つかるか不安
- 生活ができるか不安
- 人間関係が不安
- ちゃんとした会社に入れるか不安
- 上司に怒られないか不安
- 家族に言えなくて不安
でも安心してください。
僕はこんな状況も乗り越えてきました。
仕事が見つかるか不安
次の仕事が見つかるか不安な人は、先に内定をもらってから辞めましょう。
内定をもらっておけば、仕事辞めた後の心配する必要はないからです。
例えば、転職サイトのリクナビネクストで転職活動して、内定もらったタイミングで仕事辞めれば完璧ですよね。

まずは転職サイトでどんな求人があるか目だけ通しておけば?
\わずか数分で自分の強みが分かる/
気になった求人を見つけたタイミングで登録すれば問題なし。
僕は登録めんどいのでこんな感じで利用してました。
生活できるか不安
辞めた後生活ができるか不安な人は、失業手当を限界まで受け取りましょう。
最大で28ヶ月受け取れるので、多少は生き延びられるはずです。
失業手当は3ヶ月もらえないと思っている人が多いですが実はこれ間違い。
ただ、一つ問題点がありまして、かなり複雑な仕組みとなってます。
その悩みは社会給付金サポート説明を聞けば色々押してくれます。
有料ですが、28ヶ月受け取るか3ヶ月で終わりにするか、どちらが正解かは言わなくてもわかるはず。
とりあえずWEB説明は無料で聞けれるので、聞いてみたらどうですか?
人間関係が不安
人間関係が不安な人は僕の体験談を解説します。
結論、会社によって違うので働いてみたいとわかりません。
僕も仕事辞める前は「また人間関係が悪い職場」になったらどうしようという感じでめちゃ不安でした。
仕事辞める前、会社の人に「人間関係の悩みはどこでもあるって」なんて言われて妙に納得してましたね。
ですが、いざ辞めたあとはそんなことはありませんでした。

いい会社に入ればマジで天国。もちろん失敗すれば怒られますけどね。
理不尽に怒鳴られたり、パワハラ受けたりはないです。
今思うと、「人間関係の悩みはどこもあるって!」あの言葉を信じて仕事辞めてなかったらと思うとゾッとしてます‥。
ちゃんとした会社に入れるか不安
ちゃんとした会社に入れるか不安な人は、転職エージェントを利用しましょう。
転職のプロがあなたに合った求人を紹介してくれます。
ちゃんとした会社の定義が微妙なとこですが、
ホワイト企業ってことでいいですよね?
転職エージェントに希望する条件を伝えたりすれば、ベストな仕事教えてくれますよ。
例えば、残業は少ない方がいいとか、土日休みがいいとか、手取りは〇〇は欲しいとかですね。
\リクルートエージェント/
上司に怒られそうで不安
上司に怒られそうで不安な人は、退職代行を使えば悩み解決です。
退職代行に依頼すれば、上司と顔を合わせることなく仕事辞めれます。
流れとしてはこんな感じ。
- 退職代行に依頼
- ヒアリング
- 入金
- 退職代行が会社に連絡
たったこれだけ。
退職の申し出をして怒ってくる上司がいる会社はブラック企業と思っていいでしょ。
そんなところで働いても損です。
早いところ辞めましょ。
関連記事>>退職代行を使った人の感想20人分集めてみた!【予想外の口コミあり】
職場に迷惑かけそうで不安
結論ですが、気にしなくてもOK。
なぜなら、よくあることだからです。
思い出して欲しいんですけど、あなたの職場も過去の一人くらい辞めた人いますよね?
多分その人辞めるのサイコーぐらいしか思ってないですよ。
あなたは責任感が強い人です。
そんな人ほど次の会社ではうまくやっていける。僕は確信してる。
もし職場に迷惑かそうで会社にも行けない人は、先ほどと同様に退職代行に頼めばOK。
家族に言えなくて不安
家族に言えない人は、、、
ここは頑張って切り出すしかないです。
独身ならまだしも、家庭を持っているなら尚更です。
うまく伝えるには、夢と現実を見つめて計画的に話すこと。
- 仕事面白くないから辞める
- 上司が怖いから辞める
こんな理由じゃダメですよね。
自分にはやりたいことがあり、1年勉強して2年目に資格取得して就職する。
これくらいしっかりと話せるなら家族も納得してくれるでしょう。
なんなら、再就職先を決めた後に打ち明けてもいいんじゃないです?
収入が途絶えるわけじゃないですし、もう決まったことなら仕方ないでしょ。
仕事辞めるのが不安な人はしっかり準備
結論ですが、仕事辞めるのが不安な人はしっかり準備しましょう。
要するに、仕事辞めた後がうまくいくか不安なので、準備して不安要素を少しでも取り除きましょうって話です。
転職先を決めておくと安心
先ほども少し解説したんですが、大体の人は次の仕事が不安です。
僕も不安でしたし、他の人も不安という気持ちを抱えたまんまやめてます。
ですが、今の会社に居続ける方が不安じゃないですか?
定年まであと40年近くありますよ。
僕は無理すぎたので、相当悩みましたが転職を決意しました。
意外となんとかなる
仕事辞めたとしても意外となんとかなります。
なぜなら、お金は失業保険も入りますし、再就職先だって転職サイト除けば山ほどあるから。
僕は、30歳になる直前で次の当ても見つけず逃げ出すようにして仕事辞めたんですが、それでも今こうやって普通に生活してます。
貯金は少しくらいあったので、あなたと同じ状況ではないかもしれません。
でも人間追い込まれるとびっくりするくらい動くようになります。
ただし、年齢が上がるにつれ色々難しくなってきます。
再就職先の幅がグッと狭まるので、できるなら20代のうちに新しい会社見つけた方がいいのは間違いない。
30代になれば再就職先は狭まるし、何より体力が落ちて動けない。後悔したくないなら今のうちにやりましょ。
仕事辞めるのが不安【まとめ】
今回は仕事辞めるのが不安で切り出せない人に安心材料を解説しました。
最終結論はぶっちゃけなんとかなる!!
失敗したとしても命までは取られん。またゼロからやり直しになるだけ。
あとは自分の人生なんで好きに考えて。
ではあなたの幸運を祈る。