
上司にダメ出しされたり、同僚からも冷たい目で見られてます。
足手まといになるくらいなら辞めた方がいい?
本音を言うともう仕事行きたくない‥。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 仕事についていけない→辛いなら辞めるべき理由
- 仕事についていけない原因と対処法
- 向いてる仕事かチェックする方法
筆者情報
この記事を書いている僕は、高卒で就職し10年勤務するも仕事内容や人間関係に苦しみ転職。自分の経験を元に記事を作成しています。
今回は、仕事についていけないなら辞めた方がいいのか?について解説します。
結論ですが、辛くて耐えられないなら辞めるべきです。
なぜなら、このまま続けても身体を壊すだけだから。
過去の僕は、仕事でミス連発、人間関係にも深く悩み退職した経験があります。なので、検索者さんの気持ちが痛いほどよくわかります。

3分ほどで読めるので「仕事ついていけない‥毎日が辛い‥」とお悩みの人は参考にしてもらえると嬉しいです。
と言うわけでここから本文です。
まずは目次からどうぞ。
仕事についていけないのなら辞めるべき?
結論ですが、自分が辛い耐えられないと感じるなら辞めるべきです。
辛くて耐えられないなら辞めるべき
我慢ができないほど悩んでいるのなら辞めた方がいいです。
なぜなら、耐えてもいずれ限界が来るから。
過去の僕は、仕事でミスばかりしてて、おまけに上司との関係も悪く、毎日毎日悩んでいました。

ですが、我慢にはいずれ限界が来ます。
結局僕は最終的に仕事辞めることになりました。
なので耐えててもいいことなんてないです。
むしろ辛いなら早く逃げるべき。
よくある質問

最初は誰だって失敗もしますし迷惑もかけます。
繰り返しになりますが、自分でもう耐えられないと思うんなら辞めるべきです。それ以外は頑張った方がいいです。
僕が新人だった頃の話
僕が新人だった頃は、ぶっちゃけミスばかりやってました。
工場の製造の仕事をしていたんですけど、自分一人で大失敗をしてしまい、工場内全従業員の残業を伸ばしたこともあります。

他にも仕事遅れたり、間違えたりなど数え切れないくらいやらかしてます。笑
なので、失敗ばかりしているのはあなただけじゃありません。みんな言わないだけでかなりミスしてると思います。
仕事についていけない原因と対処方法
仕事ついていけない原因と対処方法を解説します。
ぶっちゃけ、下記のような悩みがほとんどかなと、、、
- キャパオーバー
- ミス連発
- ノルマが厳しい
キャパオーバー
仕事ついていけない原因としてキャパオーバーが上げられます。
英語使ってカッコよく言ってますけど、要するに自分の作業スピード以上の仕事量がある状態。
これだと、どれだけやっても仕事追いつけませんし、むしろ溜まっていくばかりです。
よくある質問

この場合は明らかに仕事の量が多いので上司に相談しましょう。
良い上司なら作業を見直ししてくれるはず。
逆に悪い上司なら流す、嫌味を言う、切れる、のどれか。上司によって大きく影響されるのでここは難しいところです。
ミス連発
仕事についていけない原因の一つとして、ミスを連発してしまうです。
正直言って、どれだけ気をつけていてもミスは出てしまうものです。
入社3年未満はそこまで気にする必要はないかなと思いますが、、、
対処方法
ミスを連発してしまうなら原因を突き止めて改善しましょう。
ここができるかできないかで、今後の成長が大きく変わってきます。
具体的にはPDCAのサイクル回していく感じですね。
最初はうまくいきませんが慣れてくると「あぁ!ここに問題があったのか!」というふうに解決できるようになってきます。
ノルマが厳しい
仕事についていけない原因としてノルマが厳しい場合が上げられます。
なぜなら、ノルマを達成しないと上司からガミガミ入れるからですね。
ノルマって、できる人とできない人の差が数字として現れるので、比較されやすいんですよね。
つまり、得意な人との差を感じて仕事についていけないと思っちゃうパターンです。
対処方法
ここは営業スキルをアップさせるしかないです。
具体的にはセールストークとか、見込み客をたくさん集めるとか。
仕事についていけないの前に適正の仕事かチェック
そもそも今やってる仕事って、あなたの適正の仕事ですか?
この問いに、「わからない‥違う‥」と思うんならまずは適正診断受けた方がいいかなと思います。
自分の適正の仕事か調べる
今やってる仕事が自分に合っているのか調べましょう。
なぜなら、自分に向いてる仕事なのか分かるから。
というわけで僕も適正診断してみました。

僕は以前工場の仕事していたんですが、これがまた自分には全然合わなかったんです‥。
こんな感じで自分の適正が分かるので、悩んでいる人はやってみるといいですよ。
ちなみに、適正診断はミイダスのアプリ使ってやってます。いろんな適正診断受けてきましたが、ミイダスが一番詳しく分析できたのでこちら推奨してます。
向いてる仕事がわからない人もおすすめ
自分はどんな仕事が向いているのかわからない、自分に合う仕事を見つけたいと悩んでいる人にも効果バツグンです。
詳しくはこちらの記事で解説してるのでよかったら参考にどうぞ。
関連記事【成功体験】向いてる仕事の見つけ方→僕はこうやって見つけました
適正なら頑張るのもあり
適正な仕事と診断されたならもう少し頑張ってみるのもあり。
なぜなら、ここから伸びてくるかもしれないから。
人間いろんな人がいます。オールラウンダーで仕事できる人や一つの作業が得意な人。いきなり仕事できる人や後から伸びてくる人など。
プロ野球選手でも高校の時補欠だったのに大学からレギュラーつかんでプロになった人もいます。
繰り返しになりますが、伸びてくるかもしれないので頑張ってみるのも選択肢としてありです。
適正じゃないなら転職を視野に入れる
適正じゃないなら転職を視野に入れましょう。
なぜなら、別の仕事ついたほうがいいかもしれないから。
向いてない仕事を続けるのはほんとシンドイです、、、今は我慢できてもいずれ限界が来ます。

見切りをつけて転職するのもありです。
「自分はこのパターンになりそう‥。」と想像できる人は転職活動を並行してやりましょう。
良さげな求人見つけて、内定もらえたら今の仕事退職するという流れだと最高ですよね。
おすすめの転職サイトについては別記事で解説してるのでよかったら参考にどうぞ。
関連記事おすすめ転職サイト・エージェント3選紹介【失敗したくない人向け】
仕事ついていけない【まとめ】
この記事をまとめます。
- 仕事ついていけない→辛いなら辞めてもOK
- 仕事ついていけない原因と対処法
- 向いてる仕事なのか調べる
繰り返しにはなりますが、仕事についていけなくて精神的にも耐えられないなら辞めてもOKです。
無理して仕事続ける精神的に病んで仕事どころじゃなくなります。
これは身をもって体験したので、検索者さんが同じ状態にならないためにも強く言いたいです。
今すぐ転職しろとは言いません。
まずは、本当に今の仕事は適正なのか?向いてる仕事なのか?調べるところから始めましょう。
転職を視野に入れるのはそのあとでいいです。
というわけで今回は以上です。
ありがとうございました。