工場で働きたいと思っています。
求人に応募する前に資格は取得しておいた方がいい?
取っておいた方がいい資格があれば知りたいです。
こんな悩みに答えます。
こんな方におすすめ
- 工場勤務で必要な資格があるのか解説
- 持っておいたら役に立つ資格を解説
筆者情報
この記事では工場で働く前に資格は取っておくべきか?おすすめ資格について解説しています。
結論ですが、資格は無理して取る必要はないです。
なぜなら、必要の無い資格を取っても実際に作業で使う場面はないから。
僕も工場で働く前に「資格は取っておいた方がいいよな‥?」と考えていたので検索者さんの気持ちがよくわかります。

3分で読めますので参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけでここから本文です。
まずは目次からどうぞ。
-
工場勤務の総まとめ【高卒で入社10年勤務して分かった全てを公開】
続きを見る
工場勤務で必要な資格は?【結論必要無し】
冒頭でも解説した通り、就職前に無理して資格取る必要はありません。
仕事に関係ない資格を持っていても使わない
仕事に関係ない資格を持っていても使う場面は全くありません。なぜなら、 工場の仕事にもたくさん種類があるから。
超分かりやすく具体例を出しますね。
車の免許は持っていますか?
多分取得してる人が多いかと思いますが、工場の仕事で車を使う場面はほぼありません。
車持っている人は通勤で使うかもしれませんが、いざ作業が始まったら仕事で「車」を使うことはまずないでしょう。
と言ったように、使わない資格を持っていても意味ないです。資格を取得するのに時間もお金もかかるので無理して取る必要はないです。
僕はアーク溶接という資格を就職前に取ったんですが、いざ工場で働き出して1回も使ったこともありません。
いやむしろ、お金もかかったし勉強もしたし時間もかかりまし、今改めて思うのは要らなかった!ですね。
就職後に取得させてもらえる
仕事で資格が必要な場合は、就職後に取得させて貰えます。なぜなら、資格を持っていないとできない作業があるから。
僕は工場に就職して3年たった時に、フォークリフト仕事をやることになり、会社から命令でフォークリフトの資格を取りに行きました。
資格にかかる費用は会社負担で、さらに働きながら資格を取得させてもらいました。

ちなみに、僕の弟は別の会社で働いているんですが、就職してから8つくらい資格を取得させてもらったみたいです。
弟言わく、費用も会社負担だし、仕事中に講習いけたから最高だったと。
というような感じで、必要な資格は後で取得させてもらえます。
持っておいて損はない
資格は無理して取る必要はないと言ったんですが、持っておいて損はないです。資格は持っていればいるほど就職時に有利ですし、好印象を持たれるから。
資格10個持っている人と資格を一つも持っていない人だと、どちらの方を雇いたいと思いますか?
誰がどう見ても資格10個持っている人でしょう。
あればあるだけ面接時に有利だと思います。お金や時間に余裕があるのなら取得しておくのもありかなと。
よくある質問

結論ですが、僕は面接時に有利になると思います。理由は、頑張っていた功績として見られるから。
例え、全然何系ない資格でも面接官からしたらよい印象与えるのは間違い無いでしょう。
Aさん「やる気すごいあります」
Bさん「やる気すごいあります、資格も5個持っています」
AさんとBさん両者やる気があるとのことですが、Bさんの方が本当っぽいですよね?
という感じで持っておいても損はないです。
工場勤務で持っておいたら面接・仕事で有利な資格
- フォークリフト
- 危険物取扱
- 玉掛け
- アーク溶接
工場勤務で持っておいたら有利な資格をご紹介します。
なぜ有利なのか説明すると、即戦力として期待されるから。
フォークリフトの作業員が欲しい会社にフォークリフト暦10年の人が応募してくるとそりゃ採用しますよね?
というような感じで取得しておいたら有利な資格を紹介します。
フォークリフト
運搬系の工場で働くならフォークリフトの資格を持っておいたら有利です。なぜなら、経験者はすぐ仕事任せられるから。
フォークリフトってとんでもないパワーを秘めた怪物マシーンです。操作を誤ると命を落とすことだってあります。
そんなフォークリフトの資格を持っている、さらに実務経験がある人はかなり有利になります。
僕が面接官の立場なら間違いなく合格にするでしょう。
フォークリフトの試験は実技と筆記で1週間ほどで取得できます。実技は超簡単ですが、筆記はよく聞いておかなと普通に落ちます。

ちなみに、合格率は90%越えです。
運転免許持っている人は実技も楽勝のはず。逆に運転免許持っていない人は大苦戦すると思います。
危険物取扱い
危険物を取り扱う工場で働くなら危険物取扱の資格を持っていたら有利になるかなと。
薬品系の工場やガソリンスタンドなどが該当しますね。
僕は就職する前に「危険物は使えそうだから取っておきたいな」と思っていて2回チャレンジしたんですが、2回とも落ちました、、、
ちなみに合格率は約50%で、勉強してても普通に落ちます。というくらい難しい資格。
つまりチャンスです。合格率50%しかない資格を持っている時点で好印象を与えることは間違い無いでしょう。
玉掛け
玉掛けは主にクレーンやフックに掛けたり外したりする作業です。現場作業で使われることが多く持っていたらそれだけ使える資格かなと。
僕はこの玉掛けの資格は持っていませんが、僕の実の弟が取得していて色々と教えてくれました。
会社に就職した後必要となったので取りに行くように言われたとのこと。費用も会社持ちで仕事中に取得させてくれたようです。
難易度はそこまで高く無いようで、ある程度作業系の仕事ができる人には簡単だそうです。
アーク溶接
アーク溶接は名前でイメージできる通り溶接【鉄を付ける】資格。
僕は高校の時にこの資格を取得していましたが、会社に就職後1回しか使いませんでした。
10年ぶりくらいに溶接をしたんですが、もはややり方など覚えていません。大勢の前でトライしましたが、大恥を描きました。
本当に資格持ってる?って言われましたね。笑
工場勤務で必要な資格【まとめ】
この記事をまとめます。
- 無理して資格を取得する必要は無い
- 必要であれば入社後に取得できる
- 持っておいた方が有利なのは有利
今回は工場勤務の資格について解説しました。
繰り返しにはなりますが、今から工場に就職しようとしている人は無理して資格を取る必要はないかなと思います。
就職先やどのような業種か決まっているのなら前もって資格を取得してもOKです。
働きたい業種や内容を決めてから行動していけばいいのかなと思います。
ちなみに工場に特化したおすすめ求人サイトの記事を作っていますので、よかったら参考にどうぞ。
もっと工場のことが知りたい人はこちらの記事が参考になります。