
ただ、社会人になって仕事辞めたことがないので、退職理由をなんて言えばいいのかわかりません。
退職理由ってなんて言えばいいんだろ?
本音を言えば、とっとと工場を辞めたい。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 工場でよくある退職理由を解説
- 工場を退職する理由は何がいいか解説
- 工場を退職させてもらえない時の対処法
筆者情報
この記事では、工場を辞めたい時に退職理由をどう伝えるかについて解説しています。
僕は高卒で工場に就職し10年勤務していましたが、人間関係や仕事内容に悩み退職した経験があります。
そして辞めるときに、退職理由はなんて言ったらいいのか?とすごく悩んでいたので、検索者さんの気持ちがよく分かる。

3分で読めるので、気になるところだけでも参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけでここから本文です。
まずは目次からどうぞ。
工場でよくある退職理由は?
- 人間関係の悩み
- 仕事がキツすぎる
- 上司のパワハラが酷すぎる
工場でよくある退職理由を3つピックアップしました。
人間関係の悩み
工場の退職理由として多いのが人間関係の悩みです。
工場は結構癖が強い人が多くて頭悩まされるから。
僕も工場の人間関係がしんどくて、10年勤務した工場を退職することになりました。
ただ、退職理由に人間関係が原因と書くと会社は必ず退職を引き留めてきます。

会社も離職率を上げたくないので、一旦は引き留めてきます。
職場に合わない人間がいるのなら職場移動を提案してくるので、ここで引き留められますね。
そして、承諾するとまた負のループの繰り返し。
仕事がキツすぎる
退職理由に多いのが仕事がキツすぎるという悩み。
工場は体を動かしてナンボなので、体への負担が大きいから。
>>工場勤務の仕事は楽なのか?【10年勤務した経験から解説する】
僕が担当していた工程は、明らかに1人で作業する量を超えていて、体が悲鳴あげまくってました。
ただ、退職理由に仕事がキツすぎると書いても微妙です。

挙げ句の果てにはどこに就職してもキツイよ?という感じで笑われます。
上司のパワハラが酷すぎる
これが最も多いんじゃないか?と思う上司のパワハラ。ほんと精神的におかしくなるやつです。
>>工場勤務辛い‥耐えれないなら逃げるという選択もあり【僕は逃げました】
僕も上司のパワハラに耐えれなくなって辞めちゃいましたから。
これも退職理由に書くと会社から全力で止められます。会社の評判が下がるからですね。

実際に僕は退職を申し出たら即職場から移動させられましたので。
面倒ごとになってもいいなら上司のパワハラと書いてもいいですが、もうどうでもいいし、早く逃げたいなら辞めておいた方がいいかなと思います。
工場を退職する理由は何が良い?
- 退職しますor一身上の都合でOK
- 僕は家の家業を継ぐと書いた
- 引き留めがある
工場を退職する理由は何が良いのか?
結論としては普通に退職しますと伝えたらOK。
退職届を出すなら一身上の都合と記載すればいいかなと思います。
関連記事>>退職体験談【僕が10年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけ】
シンプルに「退職します」か、一身上の都合でOK
直接上司に伝えるなら退職しますと伝えたらOKです。
また、退職届を提出するなら一身上の都合で退職と書いとけばOK。
ただし、一身上の都合って書くと会社からは凄い心配はされます。
心配されても退職理由を答える義務もないですし、もう縁切れてもいいならそのまま押し切ればいいかなと思います。

個人的な事情や問題と幅広い意味です。例えば、結婚や引っ越し病気などですね。
僕は家の家業を継ぐと書いた
僕は家業を継ぐという理由で退職しました。
会社から強い引き留めが合ったんですが、絶対に辞めると決めていたので、家の家業を継ぐという理由で上司との面談を押し切りましたね。

当時の僕は退職は、どのようにしたらいいか調べてはいたんですが、一身上の都合という文面は見つけれなかったんです。
引き留めに会うことは事前に調べていたので、退職理由を家業を継ぐという形にしました。
会社も家業を継ぐのに強く引き留めはできませんよね。引き留めて家の仕事が潰れたりしたら責任取れませんし。
引き留めがある
先ほどから何回か引き留めがあると説明はしましたが、余程の問題児でない限り会社から引き留められます。
会社も離職率を上げたくないですし、評判も落としたくないからですね。
しかも、今まで散々社員の言い分を聞かなかったのに、退職するとなると良いように話してくるパターンも多いです。
ただ、ここで折れちゃうとまた繰り返しになっちゃうので、辞めると決めたのなら押し切った方がいいかなと思います。
一度退職を申し出たら周りからののイメージもあまりよく思われないですしね。
すいません、ここまで会社にめちゃくちゃ悪い事ばかり書いてますね。笑
工場を退職させて貰えないとき
退職を申し出ても退職させてくれない会社もあります。
理由は人手不足や退職を流そうとしてくるなど色々。
そんな時は下記の2つを試しましょう。
- 労働基準監督署に相談に行く
- 退職代行に依頼する
労働基準監督署に相談に行く
労働基準監督署に相談にいきましょう。
相談すると労働基準監督署がどのようにしたりすればいいかアドバイスくれます。
僕は当時付き合っていた彼女がいたんですが、家庭の事情で会社を辞めないといけない状況になりました。
しかし、会社に退職を申し出ても退職させてくれなかったので、僕も同伴で労働基準監督署に相談に行ったことがあります。
その後、労働基準監督署が会社に電話してくれたみたいで無事退職することができました。

まずは、近くの労働基準監督署のホームページを確認して見るといいですよ。
退職代行に依頼する
会社が辞めさせてくれない時は退職代行を利用するのも一つの手です。
退職代行をざっくり解説すると、依頼すれば会社を辞めさせてくれるサービスですね。
弁護士さんが運営してるケースが多いので法律にも強いです。
あと、よくあるのが、退職を言いづらい・切り出せないような人も退職代行を使えば簡単に辞めることができます。
もう会社に行かなくてもいいので、精神的にかなり追い込まれている人は使うと効果発揮できます。
関連記事>>【2021年最新】退職代行おすすめ3選を紹介→安心して使えます
使えば即日で退職。速攻で仕事辞めれます。
つまり、明日から仕事行かなくても良くなるってわけ。
会社と縁切ってもいい人は、楽になって新しい道に進んだ方がいいですよ。
工場の退職理由【まとめ】
今回は工場を辞めるときの退職理由について解説してみました。
繰り返しになりますが、退職理由は一身上の都合と書いておけばOKです。
余計なこと書くと会社と揉めるパターンも考えられるので、サクッと書けばいいかなと。
ぶっちゃけ、一身上の都合と書いても会社によっては強く引き留めてくるとこもあるでしょうし、詳しく聞かれることもあるかなと思います。
退職する前にしっかり準備しておきましょう。
また仕事辞めるなら次の当てを見つけておいた方がいいです。
当てを見つけるなら転職サイトを利用すれば手っ取り早く見つけれますよ。わざわざハローワークに行かなくてすみます。
関連記事>>人間関係に悩んでる人におすすめしたい転職サイト・エージェント3選紹介
というわけで、本日は以上になります。
ありがとうございました!