
なんて言えばいいのか分からないし、上司に声掛けるのもできないです。
退職経験がある人はどんな感じで辞めたのが教えて欲しいな。。。
こんな悩みに答えます。
記事内容
- 退職を言い出せない理由を解説
- 退職するまでの流れを解説
- 退職を切り出せない時の対処方法を解説
- 会社を辞めた後の話
筆者情報
この記事を書いている僕は、高卒で就職し10年勤務。その後仕事内容や人間関係に悩み退職。自身の経験から記事を作成しています。
この記事は退職を切り出せなくて悩んでいる人に向けて、僕が会社を辞めた時の体験談と退職方法など解説しています。
僕も当時働いていた会社を辞める時、中々言えずにすごい悩んだ経験があり、検索者さんの気持ちが良くわかる。

5分で読めますので参考にしてもらえると嬉しいです。
というわけでここから本文です。
まずは目次からどうぞ!
退職を切り出せない人は理由がある
- 上司に言いづらい
- 辞めた後が不安
- 後戻りできない不安
- 勇気が出ない
退職を切り出そうと思っていても中々切り出せないですよね。
記事書いてて思ったのが、質問者さんの気持ちがめちゃよく分かる。
この記事は、過去に悩んでいた自分に向けて書いているようなもんですから。
少し話がそれましたけど、順番に解説していきます。
上司に言いづらい
退職を切り出せない理由として上司に退職することを言いづらいパターン。
上司と仲が悪いと中々言えないですよね。
実は僕も上司とめちゃくちゃ仲が悪くて、中々退職することを言い出せませんでした。また腹立つこと言われたらどうしようとか、嫌味言われたらどうしようとか考えていましたね。
僕は会社を辞めると伝えた時に元上司に「お前逃げるんか?」って言われました。


辞めると伝えた後は意外とあっさりしてて、もっと早く退職を伝えるべきだったと思いましたね。
ようやく退職の意思表示できて楽になりました。
辞めた後が不安
退職を切り出せない理由は、会社を辞めた後のことが不安で中々言い出せないパターン。
会社を辞めると収入がなくなりますので生活できるか不安になりますよね。
僕も辞めた後どうなるのか想像もできない状態でしたけど、意外となんとかなります。
悩んでいるのなら僕は早めに決断したほうがいいと思います。
後戻りできない不安
今の会社を我慢して続ければ生活は出来る状態。
そんな会社を辞めるとなると、安定している生活が崩れる訳ですし、後戻りもできないので退職を切り出せないですよね。
僕が勤めていた会社は大手で手取りも多かったんですが、そこを辞めるとなるとすごい不安でした。
しかし、人間ピンチになると意外と行動できます。
もう精神的に耐えられそうに無い人は、絶対にやめた方がいい。
じゃないと身体壊しますよ。
自分の身体が壊れる前に退職を伝えましょう。
僕が退職した時の体験談があるので良かったら参考にどうぞ。
関連記事退職体験談【僕が10年勤めた会社を辞めようと思ったきっかけ】
再就職できるか不安
再就職できるか不安で中々退職を切り出せないパターン。
僕も30歳を前に会社を辞めようとしていたんですが、30過ぎると再就職も難しくなってくるので、辞めようにも辞めれない状態になってました。
案の定、僕は再就職に手こずりました。
働き出したのは仕事辞めてから半年以上先で、僕の家族が経営する会社に入ることに。

もし拾われてなかったら本当どうなっていたのかわかりません。今世界がコロナの影響をもろに受けているのでなおさら就職しにくかったはず。
といったような感じで中々退職を切り出せない人もいるはず。
解決方法
再就職できるか不安で辞めようにも辞めれない人は、別の会社の内定もらってからやめればOK。
こうすれば再就職できるか不安にならずに済みます。もし再就職が決まらないなら今の会社で働きつつ、転職活動したらいいかなと。
ちなみに転職活動するなら転職サイトを利用するといいですよ。転職サイト利用すれば自分の好きな時に好きな時間で求人チェックできます。
今すぐ転職する必要はないのでどんな求人があるかだけでも見たらどうですか?
おすすめ転職サイトは別記事で解説してるので良かったら参考にどうぞ。
関連記事おすすめ転職サイト・エージェント3選紹介【失敗したくない人向け】
勇気が出ない
そして最後に勇気が出ず退職を切り出せない。
退職を伝えれるチャンスが来たとしても勇気が出なくて「やっぱ明日にしよう‥」となっちゃうパターン。

上司に一声かけることさえできれば、退職する旨を言えると思うので、勇気出して切り出しましょう。
関連記事退職を切り出す勇気が出ない人へ「対処法とタイミングを解説」実体験あり
退職を中々切り出せなかった僕が辞めるまでの流れ
- 2年は切り出せず悩んでいた
- 仕事終わりに上司に口頭で伝えた
- 面談をした
- 職場を移動させられた
- 書類を記入
- 退職日に挨拶して終了
僕が会社を辞めるまでの流れは上記の通りです。
会社を辞めようと思ってから2年も退職を切り出せずめちゃくちゃ悩んでいました。
2年は切り出せず悩んでいた
僕は会社を辞めようと心の中で決めてからも2年切り出せませんでした。
上司が嫌で伝えられなかったし、会社を辞めた後収入が無くなるのも不安でしたし、また後戻りできない恐怖。
でも、今の会社で定年まで働くのは無理だったので勇気を出して上司に伝えました。
仕事終わりに上司に口頭で伝えた
とある日の残業終わりに上司が1人でいることを確認して読み止め、「会社辞めます」とだけ言いました。
そうか。また日にちとって話そう。とだけそっけなく言われてその日は終わりです。
正直なところ、こんなにアッサリ終わるとは思ってませんでしたね。
その場で何時間も話すと思っていましたから。
面談をした
その後面談として上司と話しました。
逃げるんか?とか今の職場が嫌なら職場移動するか?とかいろいろ言われました。
腹立つことも言われましたけど、僕は親の仕事を継ぐために辞めますと切り抜けましたね。
親の仕事を継ぐと言わない限り辞めさせない雰囲気でした。会社が僕にいろいろ勉強や資格も取らせていたので会社が損をするとのこと。
元上司は辞めると伝えてる社員にこんなこと言う人でしたからね。
職場を移動させられた
3ヶ月後に退職すると伝えたんですが、その翌週から僕は職場追い出されました。笑

その後係長とも面談したんですが、辞める理由や悩みなどいろいろ聞かれました。
中途半端な退職理由だと引き留められるので、断固通して辞めると伝えたほうがいいです。
僕は実家の仕事を継ぐといって辞めました。実家の仕事継ぐのに引き留めはできませんからね。
書類を記入
その後3ヶ月経って移動先の職場で退職の書類を記入して退職日を待つと言う感じ。
お世話になったいろんな人に辞めるなと声をかけられましたけど、自分の意思は硬く感謝しつつも断りました。
退職日に挨拶して終了
退職日にお世話になった人に挨拶して終了となりました。
以前の職場にも挨拶にいきましたが、元上司はスルーしました。笑
めちゃ悪口言われたし、正直お世話になってなかったので。あまり良い対応ではないと思いますけどね。
退職を切り出せない人に対処法を紹介【一瞬で悩みが解決します】
- 上司に口頭で伝える
- 退職届を提出する
退職する時の王道パターンです。
ですが、これが中々難しい、、、
仕事辞めるのは勇気がいることですし思った以上にエネルギーも使います。
言いたくても言えない人は、退職代行を使えば悩みが一瞬で解決します。
退職代行を使いましょう
退職代行とは、依頼すれば退職代行があなたが勤めている会社に退職する旨を伝えて、仕事を辞めるまでサポートしてくれるサービスです。
仕事を辞めたいけど切り出せないという人にはピッタリ。
退職代行使ったけど、自宅まできたし、対応には応じないってことがありました。結論はやっぱ弁護士がちゃんと対応してくれるところとか、ある程度、家族にも伝えておいたほうがいい。でも使ってよかった。電車のホームで我に返って代行に頼んだ瞬間、たしかに支えでした。
— yu-2_2-ik (@tenten0_0netnet) April 15, 2021
やっぱ退職代行とか使っておけばよかったかも
こんなの全部把握しきるとか俺には無理いくらかお金払ってどっかに丸投げさせてくれ
もう今更遅いけど
— レイ・レイ@絵描き (@Main_Reirei) April 15, 2021
料金こそ3〜5万円かかりますが、即日で辞めさせてくれるので、今すぐにでも辞めたいという人はドンピシャです。
ぶっちゃけ、退職を伝えてもらうだけで3〜5万円はかなり高いです。

ただ、身体壊したり、何ヶ月も切り出せず時間を無駄にするくらいならささっと使った方がいいです。
お金はまた稼げばいいけど、時間はお金じゃ買えないですし身体を壊したら簡単には元に戻らないです。
繰り返しになりますが、退職を切り出せないなら退職代行を使いましょう。
おすすめ退職代行はこちらの記事で解説していますのでよかったら参考にどうぞ。
-
【2022年最新】退職代行おすすめ4選を紹介→ほぼ100%仕事辞めれます
続きを見る
関連記事【2021年最新】退職代行おすすめ3選を紹介→安心して使えます
退職を切り出して辞めた後の話
- 意外となんとかなる
- 貯金があるなら3ヶ月は休め
- 次の仕事のことを考えよう
ここからは僕が会社を辞めた後の話です。
意外となんとかなる
会社辞めても意外と何とかなります。
別に仕事辞めても命までは取られません。
僕は家族が経営する会社があったのでそちらに入りましたが、その他にも人で不足の会社はいっぱいあったので、どのにも就職できないことはなかったのかなと思います。
ただ安定行動を取るなら、次の当てを見つけてから退職した方がいいのは間違い無いです。
貯金があるなら3ヶ月は休め
貯金があるなら3ヶ月は休んだほうがいいかなと思います。気持ち的にも少し休暇をとったらリセットされますし、 やる気も出てくるから。
ちなみに僕は、絶対にお勧めできませんがしばらくはギャンブルで得た収入で生活していました。
これ絶対真似しちゃだめですよ?
繰り返しになりますが、貯金があるなら3ヶ月は休んでから動き出しましょう。
次の仕事のことを考えよう
しばらく休んだら次の仕事のことを考えましょう。
いつまでもだらけているとニートになっちゃいますし生活できなくなりますから。
僕は貯金があったので6ヶ月くらい休みました。
その間は、自分の好きなこと今しかできないことをやってから仕事を見つけましたね。
次の就職は失敗しないうように準備しましょう
次働く会社は絶対に失敗したく無いですよね。
仕事内容や給料が原因で辞めた人なら同じ失敗は絶対に繰り返したく無いはず。
解決方法としては、自分が興味関心がある、向いてる仕事に就職するようにしましょう。
ここが絶対条件です。
自分の向いてる仕事がわからない人は、向いてる仕事の見つけ方を調べる記事がありますので合わせてどうぞ。
関連記事成功体験】向いてる仕事の見つけ方→僕はこうやって見つけました
退職を切り出せない人に僕が辞めた流れを解説【まとめ】
今回は退職を切り出せない・言いづらい人に向けて解説しました。
我慢してもズルズルと月日だけ流れて結局何も変わらなくなるので、辞めるんだったら早めのほうがいいですよ。
僕は前勤めていた会社をやめて正解だったと思いますし、もっと早く辞めておきべきだったと思っています。
人生一度しかないので、自分を信じて動いていきましょ!
というわけで今回は以上です。
ありがとうございました!
※もっと詳しく退職代行について知りたい方は下記のサイトが参考になります。
関連サイト