
現在求職中で工場で働こうか迷っていたんですが、工場は底辺の集まりだから辞めておけって言われました。
実際のところどうなんだろう‥?
こういった疑問に答えます。
記事内容
- 工場勤務が底辺だと思われる7つの理由
- 工場勤務が底辺ではない理由
- まとめ
筆者情報
工場勤務って、なぜか底辺がする仕事だと勘違いしている人が多い。
とはいいつつ、実は僕も働くまではあまり良いイメージを持っていませんでした。
今回は高卒で工場で10年働いた僕が、工場勤務が底辺だと思われる理由と、底辺ではない理由を解説していきます。
工場で働らきたいなと思っているけど、将来のことを考えるとちょっと不安‥
とお悩みの人はもしよかったら参考にされてください。
というわけで、早速ですがここから本文です。
\工場勤務まとめページ/
-
工場勤務の総まとめ【高卒で入社10年勤務して分かった全てを公開】
続きを見る
工場勤務は底辺の集まり!だと勘違いされる7つの理由
- 仕事がきつそう
- 簡単な仕事だと思われがち
- 給料が低そう
- 人間関係が悪そう
- スキルがつかない
- 勉強ができないと思われがち
- 工場勤務ってだけで見下される
上記の7項目で工場勤務は底辺だと判断してる人が多いです。

仕事がキツそう
工場勤務の仕事はかなりキツイと思われがちですがその通りキツイです。
なぜなら、夏は暑く冬は寒い環境の中、1日肉体労働するから。
僕が働いていた工場は、夏場は特にきつくて、冷房なんてあってないようなものでした。
毎日1人は倒れて救急車が入ってくるような状態。
こんな仕事してると、良いイメージ持たれないのは納得できますよね。ただ、実際に仕事をしている光景を目で見る人は少ないと思います。

確かに仕事はキツイですが、それだけで工場勤務が底辺だというのは間違いかなと。工場勤務の仕事だけがきついワケではなく、どの仕事もキツさは同じです。
にもかかわらず、工場勤務っていうだけでキツそうって思う人も多い。もうそういうイメージになっているんでしょうね。
あたりではありますが、、、
簡単な仕事だと思われがち
工場勤務の仕事は誰でもできる簡単な内容だと思われがちです。
つまり、誰でもできる=優秀な人材でもない人ができる仕事内容なので底辺だと思う人も。

ライン製造の仕事は、実際のところ単純作業なので超簡単です。
確かに簡単な仕事なので誰でもできます。
ほんと頭が悪かった僕でも割と早い期間で仕事を覚えることができました。

実際に、大卒の頭の良い同期?がライン製造作業を経験としてやってましたがミス連発のオンパレード。
ここだけの「話ざまぁみろ」と思ってました。内緒ですよ?
とはいっても僕も日常的によくミスしてたんですけどね。
簡単な仕事だから=底辺は完全な間違いです。
給料が低そう
工場勤務の仕事は給料が上がりにくいです。
つまり、安月給だから底辺だと勘違いする人も多い。
実際に僕も10年工場で働いていましたが、毎年基本給が数千円程度しかアップしていませんでした。
10年働いても初任給から5万円しか上がっていません。
関連記事>>工場勤務の給料が上がらない理由は?【評価されていないから】
ただ、残業休日出勤はかなり多めなので、生活が苦しいということはほぼなかったです。
何年かに一度は残業が無くなる月もありましたが、それ以外は給料を使う暇もないくらい忙しいかったですね。
基本給が低いというのは当たってますが、給料が低いといのは勘違いです。
人間関係が悪そう
工場勤務は人間関係が悪そうでイメージ持っている人が多いです。
なぜなら、男性が多く働いてるのでちょっと空気が重そうな感じ。
確かに僕が働いていた工場は、人間関係が良くありませんでした。というか、ぶっちゃけめちゃくちゃ悪かったです。

他にも同僚のAさんとBの仲が悪いなんてこともありました。僕の職場以外にも作業員同士の大喧嘩も結構ありました。
普通の人が見たらびっくりする位の喧嘩です。
こんなことが実際にあるので、人間関係悪そうってイメージを持たれても仕方ないかなと思います。ただ、人間関係が悪いのはどこの会社に行っても同じ。
僕は10年働いた工場を退職し別の会社に入ったんですが、新しく入った会社でも多少の人間関係のもつれはありました。前に働いていた工場ほどではありませんが、、、
スキルがつかない
こちらはちょっと意識が高い人向けの内容ですが、仕事のスキルがつきません。
日々の仕事で覚えたことが外でいかせないと言ったら正解に近いかもです。

例えば、ライン製造で部品を組み立てていく仕事があるんですが、ラインで部品を組み立てるって工場以外で生かすところないですよね?
つまり、転職先も似たような工場勤務の製造しかできないという感じ。
これがパソコン関係の仕事だったら、転職したとしても生かせることが多いです。
スキルなんて求めてないなんとなく働ければいいみたいな人が工場勤務に集まるので、大変だと思われがちなのも納得はできます。
ぶっちゃけですが、、、
僕が工場を辞めたのは、
となって辞めました。
勉強ができないと思われがち
勉強ができない人がする仕事だと思われがち。確かにそう思われても仕方がないとは思います。
なぜなら、僕も実際勉強ができなくて考えることが苦手だったから。
なので、働くところって簡単な工場くらいしかなかったので工場に就職したってのもあります。
作業員は高卒が多くて、昔やんちゃしてましたみたいな人が圧倒的に多いです。
ヤンキーみたいな人ってやっぱり勉強が苦手というか勉強していないって言うイメージありますもんね。
工場勤務ってだけで見下される
工場勤務ってだけでなぜか見下されることが多いです。
世間的にそんなイメージがあるのかもしれません。
職業を尋ねられたときに「工場で働いていますよ」というと決まって「それは大変ですね、、、」みたいな感じで言われます。
間違ってもすごいですね!と言われることはまずありません。
なので、僕もできるだけ工場勤務とは言わず、自動車会社の社員といってました。

工場勤務は底辺ではない!【ここが凄いところ】
- 日本の経済を支えている
- みんながやりたくない仕事をしている
- 給料は多い
- 有名企業もある
先ほど工場勤務が底辺だと思われる理由を解説しましたが、底辺じゃない理由も解説します。
10年働いて思ったことは、全然底辺の仕事じゃないですよ。

日本の経済を支えている
工場勤務は日本の経済を支えている立派な仕事です。
なぜなら、工場がなくなってしまうと日本が回らなくなるから。
日本で作られているものでなく世界中どこでも僕らが使っているものは工場で作られているものが多いです。
スマホでもテレビでも車でも全部工場で作られていると思います。

全然胸をはれる仕事だと思います。
僕は人間関係の関係で工場を辞めちゃいましたが、普段みんなが乗っている自動車を組み立てている時はわりと満足して仕事してましたね。
僕は「彼女にもあの車のあのパーツ俺が作ったんだぜ?」ってドヤってましたから。
みんながやりたくない仕事をしている
工場勤務はみんながやりたくない仕事でもやってくれています。
なぜなら、体力など自信がある人しかできないから。
ぶっちゃけマジできついです。
誰でもできるは大間違い。
僕は昔から運動してて体力はある方だったんですが、それでもくたくたになるまで疲れます。
学生の頃から全然運動もしてないような人がついていけるレベルの仕事じゃないです。
工場勤務が底辺の仕事だといってるやつは、仕事のキツさについていけないはず。
工場の仕事は誰でもできそうでできるわけではないです。
給料は多い
僕が働いていた工場は毎月の支給額は40万円近くになることもありました。
理由は、残業や休日出勤がアホみたいにあったからですね。

年収にすると500万円近くで日本の平均年収よりも多めです。
平均年収より多いのに工場勤務が底辺なわけがない。全てが当てはまるワケではありませんが、普通に生活できるのでなんの問題もなし。
底辺ていうのは、カイジの地下牢獄で働いているような人のことですよ?
有名企業もある
工場勤務と言うと小さい街工場みたいなとこをイメージする人もいるかと思いますが、全然大きい有名企業も普通にあります。
世界のトヨタ自動車の社員さんはほとんど工場勤務ですよ?

いやむしろ、他の人からしたら羨ましがられるレベルの仕事です。多分親ほどきついとは思いますが。
僕も工場勤務でしたが、自動車外車の正社員として10年働いていました。
さすがにトヨタほど大きい会社では無いですが、普通にテレビとかCMで宣伝してる位の大きな会社です。
働いている工場にもよると思いますが全部が全部底辺と思われているわけじゃないです。
もし、小さな会社の工場で働いていて底辺言われるのが気になるんなら転職するのもアリなのかなと思います。
関連記事>>人間関係に悩んでる人におすすめしたい転職サイト・エージェント3選紹介
工場勤務は底辺と勘違いされる理由【まとめ】
今回は工場勤務が底辺だと勘違いされる理由について解説しました。
工場勤務は底辺の仕事だと勘違いしている人も多いですが、全然底辺の仕事じゃないです。
給料は確かに上がりにくいですが、生活が苦しいとかそんなレベルではありません。
むしろ、初月から多く稼げるので今すぐお金が必要な人は全然ありだなと思います。
求職中の人は参考にしてもらえると幸いです。
というわけで今回は以上です。
ありがとうございました!
\工場勤務まとめページ/
-
工場勤務の総まとめ【高卒で入社10年勤務して分かった全てを公開】
続きを見る