
DAZN(ダゾーン)の料金プランがよく分からないので知りたいです!ついでに安く契約する方法も知っておきたいな♡
このような悩みに回答していきます。
記事内容
・ダゾーンの料金プランを解説
・ダゾーンの料金プランを他社と比較
・ダゾーンを安く利用する方法を解説

この記事を書いている僕は、ダゾーンを契約して3年。自身の体験談から記事を作成しています。
ダゾーンの料金プランは種類が多くて分かりにくいですよね。
過去の僕も契約前に「料金プランがよく分からん、いくら払えばいいの?」と悩んだことがあります。
この記事では、ダゾーンの料金プランを分かりやすく解説していきます。
ついでに、安く契約する方法を紹介していますのでダゾーンの契約で迷われている人は、ぜひ参考にされてください。
では、ここから本文に入ります。
まずは目次からどうぞ!
>>ダゾーン(DAZN)評判!2年使った感想・注意事項を解説
>>ダゾーン(DAZN)くるくる回って見れない!そんな時の対処方法5選を解説
※本ページの情報は2020年5月時点のものです。
ダゾーンの料金プランは?2年間利用している僕が解説

DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
上記の表がダゾーンの契約プラン一覧です。
ちょっと種類が多くて分かりにくいですが、シンプルにドコモユーザーなのか、そうじゃないのかの2択で料金プランが分かれます。
僕はLINEモバイル使ってますので①のDAZNのプランです。あなたが、ドコモユーザーなら②③の料金プランに該当します。
上記の内容を例に自分が契約すべきプランでダゾーンを契約するようにしましょう。
dTVを利用している人はお得
動画配信サービスのdTVをすでに利用している人はダゾーンを割引で使えます。
※詳しくは各項目で解説しています。
数百円ですがダゾーンの料金が安くなりますので、dTVを契約している人はセットで申し込むようにしてください。
では、順番に各項目を解説していきますね。
※自分の契約するプランまでお進みください。
\DAZN公式はこちら/
1750円→初月0円
①DAZN
DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
多くのユーザーが契約しているのが、このDAZN【1750円】のプランです。
ドコモユーザー以外の人で(dTVを契約していない人)は、このプランでの契約になります。
このプランは特に目立った特徴はありませんが、定額でダゾーン内の全スポーツがライブ視聴できます。
また、初めてダゾーンを登録する人は1ヶ月間無料で使えますので、お試しに利用してみたいという人におすすめです。
②DAZN(ドコモ利用者)
DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
ドコモユーザーはこの②のプラン【980円】で契約になります。


ドコモユーザーだけ料金が半額並に安いです。
ダゾーンとドコモが提携しているのでドコモユーザーは料金が安くなっているのだと思います。
使える機能面も①のプランと全く同じなので、ドコモユーザーは土下座して喜ぶプランですね。。。
ドコモに乗り換えようかな‥ボソ
ダゾーン登録時に通常プランと間違えて登録しないように気をつけてください。また、ドコモユーザーのプランを登録するときにdアカウントパスワードがいるので事前に準備しておきましょう。
③DAZN(ドコモ利用者)+dTV利用者
DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
ドコモ利用者で、動画配信サービスのdTVを契約している人は割引プランで契約できます。
通常料金→980円
dTVセット→1280円
300円安くなりますので、必ず割引プランを使いましょう。
ダゾーンは月額制なので、300円でも年間に換算すると3600円とそこそこいい金額になりますので。
④DAZN+dTV契約者
DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
ドコモユーザー以外で、dTVを契約している人もダゾーンを割引プランで契約できます。
具体例を出すと、Softbank使っててdTVを利用している人とかですね。
dTVセット→2050円
通常よりも300円安くダゾーンを使えるので、ぜひ割引プランでご利用ください。
⑤DAZN年間試聴パス
DAZN料金プラン | 利用回線会社 | 料金(税抜き価格) |
①DAZN | その他(au、softbankなど) | 1750円 |
②DAZN | ドコモユーザー | 980円 |
③DAZN | ドコモユーザー | 1280円 |
④DAZN+dTV契約者 | その他(au、softbankなど) | 2050円 |
⑤DAZN年間試聴パス | 全ユーザー | 19250円 |
DAZN年間視聴パスは、1年間ダゾーンを利用できるパスです。
1年間の利用料を前払いで払うようなイメージ。
料金的には、1年間1750円の通常プランを契約したときに比べて1ヶ月分安くなります。
通常プラン→1750円×12ヶ月=21000円
21000円ー19250円=1750円
また、年間パスを買うと特典として各Jリーグのクラブの特典が貰えます。

デメリットは一括で1年分の料金を払わないといけないことですね。19250円と大きい金額ですが、1年間使うのなら通常契約より安くなります。
年間パスの詳細はJリーグ公式サイトに記載されています。
一つ注意点とお知らせ
年間パスはダゾーン公式サイトでは買えません。Jリーグ公式サイトやクラブのグッズショップで買えますが、今年度は売り切れたので購入できません。
ここだけの話ですが、特典貰えるのは嬉しいけど通常のプランは1ヶ月無料ですし、金額的にそこまで変わらないような。。。
すいません。独り言です。。。
ダゾーン料金プランは?他社との比較
動画配信 | 料金【税抜き】 |
ダゾーン | 980円〜1750円 |
スカパー | 1000円〜約4054円 |
WOWOW | 2300円 |
ダゾーンの料金プランを他社の比較してみます。
対象となるのは上記のスポーツを試聴できる動画配信サービスです。

スカパーと比較
動画配信 | 料金【税抜き】 |
ダゾーン | 980円〜1750円 |
スカパー | 1000円〜約4054円 |
WOWOW | 2300円 |
スカパーと比較してみるとダゾーンの方が料金は安いです。
ただ、スカパーのスポーツチャンネルのプランが少し複雑で、どのスポーツを見るのかで金額が全然違います。
例えば、プロ野球を見るならダゾーンは1750円で見れますが、スカパーだとプロ野球セット4054円かかります。
料金的に見るとダゾーンが格安ですが、ダゾーンは全球団の試合が全視聴できるわけではないというデメリットも、、、
ですので、選ぶポイントは自分が見たいスポーツの配信状況を確認して、どちらを契約するか決めるのがいいですね。
ちなみに、僕はJリーグを見たいのでダゾーンを契約しています。以前はスカパーでJリーグの試合を見れたんですが、放映権が変わったのでそのタイミングでダゾーンにチェンジしました。
繰り返しになりますが、見たいスポーツの配信状況を確認して選ぶようにしましょう。
WOWOWと比較
動画配信 | 料金【税抜き】 |
ダゾーン | 980円〜1750円 |
スカパー | 1000円〜約4054円 |
WOWOW | 2300円 |
続いてWOWOWとの比較です。
WOWOWよりダゾーンの方が料金は安いですね。

スカパーの項目でも解説しましたが、見たいスポーツの配信状況をよく確認しましょう。
WOWOWはプロ野球・Jリーグの配信はありませんので、間違えて契約しないように注意してくださいね。
ダゾーン料金プランは?安く利用する方法
- 年間パスを買った場合
- クレジットカードを利用した場合
- Amazonでプリペイドカードを買った場合
- ゼビオダゾーンカードを使った場合
- ドコモユーザーで登録
ダゾーンの料金をより安くするために上記の5項目を解説します。
先に言っておきますが、そこまでする必要あるの?というのばかりです。
どいういこうことかというと、簡単にダゾーンの料金を安くする方法が無いに等しいということです。僕は大人しく通常料金を支払った方が時間もかかりませんしいいかなと思います。
とは言っても、一応知っておきたいという人のために簡単に解説していきます。
年間パスを買った場合
Jリーグの公式サイトで年間パスを購入すると実質1ヶ月分お得になります。
通常プラン→1750円×12ヶ月=21000円
デメリット
年間パスが買えないこともあります。というのも、売り切れたら販売終了なので早い者勝ちというパターン。
実際に、今年の年間パスはもう販売終了しています。
クレジットカードを利用した場合
ダゾーンの月額料金の支払いをクレジットカードにすると、そのクレカのポイントがたまり結果てきに安くなる感じ。
ですが、少額しかポイントはたまりませんので、期待は薄いかなと思います。
ポイント還元率はクレカによって違いますが、月に換算すると数十円くらい。。。

Amazonでプリペイドカードを買った場合
Amazonでダゾーンのプリペイドを買うとAmazonポイントが貯まります。
しかし、ポイントの還元率も低いので、実質1ヶ月で数十円しか安くなりません。
先ほど解説したほとんどクレカと似たような感じになりますね。
ゼビオダゾーンカードを使った場合
ゼビオダゾーンカード(年間視聴カード19250円)を購入すると、実質2ヶ月分お得になります。
料金的には1ヶ月分安いだけですが、13ヶ月試聴できるので実質2ヶ月お得というわけ。
22750円
ゼビオダゾーンカードは、、、
19250円
料金面だけを見ると、このゼビオダゾーンカードが一番お得ですが、売ってある店舗が少なく購入しにくいのがデメリットです。
ドコモユーザーで登録
やはり一番安く契約する方法はドコモユーザーで契約する方法ですね。
ダゾーンの通常料金プランが1750円でドコモユーザーが980円。その差がと770円で年間にすると9240円とかなり大きい‥
ご家族がドコモ使っていたら代わりに契約してもらい、現金を代わりに渡すやり方もできます。

ダゾーン料金プラン【みんなの評判は?】
もう少しダゾーンは料金体系に種類があればいいんですけどね。スポーツ全部は見る時間も興味もない…
— @翔一 (@HHamumi) March 19, 2020
ダゾーン安いしドコモに乗り換えても良いかなと思ってたけど、基本料金がauに比べて馬鹿高いのを知って引き返した
— おいしいタコス (@oisiitakosu1) March 15, 2019
ダゾーンなんか信頼してたらイライラするだけなんだよな、NFLで学んだ。月々の料金安いからこんなものかと諦めるしかない。
— イグ子さん (@pipiMadrid20) February 26, 2017
ダゾーン料金プランは?【まとめ】

今回はダゾーンの料金プランについて解説してみました。
僕はJリーグをメインに試聴していて、2月開幕〜11月リーグ終了します。12月〜1月のリーグOFFの期間は料金を一時ストップできるといった機能もあるので、料金的は年間で17500円の支払い。
ダゾーンは料金的にかなり安く、また無料期間も1ヶ月ありますので初めて利用する人には最高に満足できる動画配信だと思います。
是非利用されてみてください。
長くなりましたが今回は以上になります。
-
DAZN(ダゾーン)の評判は?僕が3年使った感想を解説する【無料期間あり】
続きを見る
\DAZN公式はこちら/
1750円→初月0円